パンデミック後の新世界を作るために (foussin’s blog)

(『見捨てられた世代』からの提言)

頻繁に『税制』に手を入れてくる政府は危険(信用慣習の破壊)


2023/10/18 thu:pv1815【記事総数:107(当記事含む)】
執筆期間:2023/10/01 sun - 2023/10/10 tue

 今回は前回の続き。前回に書きそびれた事…特にインボイス制度の悪質性・道義的犯罪性についてもっと詳しく。さらに『権力乱用』が国民に及ぼす悪影響についても書く。

 『権力者の発想』が正当化されてしまうと、国民は収奪されている事実に気付けなくなる。それを国家がやったらどうなるか。それは、国家ぐるみの社会主義的な『洗脳』である…

 正直言って、今の政府は酷過ぎる。早く解散すればいいのに。やりたいんでしょ解散。だったら、どうぞどうぞ、ご遠慮なく…

今回の内容:
01.インボイスは『危険な税制』(従来の信用慣習を破壊)
02.行き過ぎた資本主義は社会主義と区別が付かない(国家による洗脳)
03.ショック・ドクトリン(従来の信用関係をぶち壊す悪行)
04.税率を目的で決めるのは『権力者の発想』(英・総突っ込みで恥?)
05.『不景気での増税』は『権力による収奪』と同義である

※リンクは付けてないので、検索でジャンプして下さい。
  (できれば、最初から最後まで読んでほしいです…)
01.インボイスは『危険な税制』(従来の信用慣習を破壊)

 頻繁に『税制』に手を入れてくる政府は危険である。

 なぜなら、それは従来の商慣習による『信用』を根底から破壊するからだ。インボイスがまさにそれだ。多くの場合、信用慣習が破壊されると、既に『巨大資本』を持っている者が有利になるのだ。さらに、『対等』だった取引に『上下関係』が生まれてしまう。

 これは『合法の免罪符』によって、既得権益保護主義をさらに正当化させてしまうのだ。


 今までの商売では、仕入れ先と販売店との取引者同士の『対等』な話し合いで商取引を決めていた。だが、ある日突然『インボイス登録』をしないと駄目と言われる可能性が出てきた。それがいつになるか分からない事が、余計に事業者を『不安』にさせる。

 この法案には『安心要素』がない。それもまた『非道な法案』を演出している。これは『政府主導による脅し』と言っても過言ではない。優勢的な立場を利用した一方的取引には『独禁法』の疑いが生じる筈なのだが…

 これは明らかに、従来の信用関係を根底から破壊し、別の誰かを割り込ませる、もしくは『別の誰かと取って代わる』ための法案である。しかも、従来まで存在していた『対等』な商取引関係まで破壊してしまう。

 これで得をするのは誰か。それは地域の商慣習に疎い『外資系』や『大企業』だ。つまり彼らにとって有利な商慣習を、税制の変更によって強引に作り上げるのだ。「今日からはこのルールです。皆さん従って下さいね」と言って。

 しかも、後から参入してきた企業が当然のようにイニシアチブを取る。それがインボイスの特徴だ。そこには、長年の付き合いで築いてきた『信用』は一切存在しない。ただ、金(カネ)の力があるだけだ。『総額表示』も怪しさ満載だったが、インボイスは『権力乱用』が丸見えだ。

 信用を測る尺度が『資本力』しかない。これは詐欺商法を助長する危険が非常に大きい。こんなものを『税の公平性を担保する法案』だと言いふらしているマスコミは、もはや詐欺行為に加担しているとしか思えない。代わりに『誠実さを売りにしていた信用』が否定されかねない法案だと言うのに。

 なんで『オレオレ詐欺』が今の日本に蔓延しているかを真面目に考えろよ。大人がズルばっかりしてるからだ。子供は大人の真似をする、それだけだよ。

 どう考えても、この後の展開は『大挙して押し寄せてくるグローバル企業』に日本市場が奪われる…これしか考えられない。インボイスは難攻不落の城(=中小企業)の外堀を『権力を使って強制的に埋めてしまう不公平な法案』だ。

 支配できないなら、支配できるルールに変えてしまう…戦後の日本が散々な目に遭ってきた、欧米による突然の『国際規格変更』…それを進んでやっちゃうなんて、それはもう売国奴そのものだ。

 しかも相手は詐欺まがいの事までして攻めてくる可能性が高い。『国家安康の鐘』にいちゃもんを付けて戦の口実を作った家康みたいにね。つまり『商取引から道徳を排除した法案』とも言える。自分は家康が大嫌いなんだよ。家康が嫌いな国民にも配慮してほしいよ NHK


 これには、さらに酷い副作用がある。それは『世代間ギャップ』を生じさせて、世代間の分断を助長する危険がある事だ。若い世代は、インボイス制度を当たり前の事だと教え込まれてから、次々と社会に参入してくる。しかし先輩社会人は、それが商慣習を破壊する悪法だと知っている。

 これが結果的に、先輩達を『頭でっかちの原始人呼ばわり』する若者を増やす事に繋がると容易に想像できる。似たような事は昔にもあった。例えば『デジタル・ディバイド』なる用語が流行った事があった。実は自分も、ちょっと調子に乗って年配者達をそう呼んでしまった事がある。後になって、これは良くないなと反省したが。

 問題は、消費税・総額表示インボイスの合法化が『政府主導』で行われた事だ。これは巨大資本を持った権力集団を政府が優遇し、一般国民には負担を強要した事を示している。

 これは戦後、一般国民には受忍を強要し(一切保障なし)、軍属・財閥には手厚い戦後補償を続けたのと、全く同じ構造だ(戦後補償はまだ続いているかもしれない…要確認だ)。

 これは憲法による『法の支配』に、日本の権力集団が従っていない可能性が濃厚である。しかも権力正当化のために、国民に変な価値観を植え付ける。そこで、次の問題へと繋がる。

02.行き過ぎた資本主義は社会主義と区別が付かない(国家による洗脳)

 インボイス制度の正当化…これはもはや社会的な洗脳であり、中国・ロシアも真っ青の社会主義政策である。その洗脳が解けて、若者が真実に気付くには長い年月を要すだろう。

 それはもう 20年とか 30年とか、そのぐらいの年月を要す筈だ。これは若者の多様性を踏みにじり、長い年月を無駄に奪う事になる。そして『失われたXX年』を更新し続ける事に成りかねない。

 ついでに言っとくと、行き過ぎた資本主義は社会主義と区別が付かなくなるのだ。なぜなら、全体主義と大衆主義(ポピュリズム)には親和性があるからだ。

 資本主義が目指すのは全人類に自社商品を売り付ける事だ。そのため、同じ価値観を全消費者に植え付けようとする。それはもはや『全体主義』そのものだ。

 インボイス制度は新自由主義的な制度なのだが、同時に社会主義的な制度にも見えてくる。これは資本主義なのか社会主義なのか、もはや区別が付かない。ただ一つハッキリしているのは、インボイス制度は民主主義とはあまりにもかけ離れているという事だ。

 これは要するに、現政権や既得権益にとって都合の良い法案を『合法化』し、それを国民に強要し、さらにはいい事なんだと『洗脳』までする。これは明白な『権力乱用』であり『洗脳行為』である。

03.ショック・ドクトリン(従来の信用関係をぶち壊す悪行)

 従来の信用関係をぶち壊す行為の典型が『ショック・ドクトリン』である。これは民主主義とは真逆の非人道的行為だと言える。ショック・ドクトリンには、既に定型パターンが出来上がっているように思えるので、予兆を感じたら警戒する必要がある。

 ショック・ドクトリンの実例は、ネットでググればいくらでも出てくると思うので、ここでは紹介しないが典型的な特徴を揚げておく。

・市民・国民の伺い知れぬ所で、こっそり法案[A]が作られる。
・表向きは『健康・平等・公平』などポジティブな長所が並ぶ。
・世間に『流言流布』が飛び交う(誰かがデマを流す)。
・流言を解決する法案を作ろうと呼びかける政治団体が現れる。
・世間自身が [A] が必要だと思うように誘導されていく(最初の洗脳)。
・法案[A]可決・施行される。ショック・ドクトリン完成(洗脳が続く)。

 表向きの概要欄では前向きなワードが並び『いい事』みたいに書かれるが、実際は低所得者に対する『容赦ない増税』だったりする。要するに、市民からの搾取を合法化する時に使われる。そしてそれには『洗脳』が伴う。ここが悪質な所だ。

 例えば『いい事』と言えば、小池都知事が発信した『人間に着目した…』などが典型と言える。これは、たばこ規制法案の時に使われたフレーズだ。法案の概要に、いかにも『いい事』が書いてある場合、我々はもっと警戒すべきである。

 問題は、その搾取が国家や地方政府によって行われてしまう事。これは利権を持つ人が知事や政治家になった時から始まっている。

 何やらキナ臭いなと感じる市民も現れるが、法案作成にはエリート経済学者なども絡み、権威に弱いマスコミまで騙されてしまうので(もしくは騙されたフリをするので)、普通の市民が論破するのは非常に困難となる。

 政府とマスコミが同調したら、一般市民に勝ち目など無い。

 それに市民が気付くのは何10年も後の事だ。つまり、被害がより甚大になる傾向がある。『失われた30年』みたいに。その間に利権集団は『大資本』を形成して勝ち逃げしてしまう。表向きは「失敗したので潔く撤退します」などと言いながら。つまりその地域は、実質的には見捨てられるのだ。

 さらに言うと、大災害や紛争、通貨危機などが起きた時にも、その弱みに付け込んでくる。米国では 2001.9.11 の時がそうだった。その時の利権は『軍需産業』だ。パウエル長官は人道主義者だったが、フェイクに騙されて戦争を決断。その後スケープゴートにされる。酷い話だ。

 東日本大震災(2011)の時は民主党政権だった。これは日本人にとっては不幸中の幸いだったと思っている。小沢一郎(岩手県)もいるしね。

 もし自民党だったら、東北は捨て置かれたまま、適度に被害を受けた関東が欧米系グローバル企業に占領された可能性が高いと想像している。コロナ禍での対応を見れば(家賃支援金や東京五輪等)、そう思うのが自然だ。

 利権との繋がりが太い、当時野党だった自民党は面白くなかっただろう。それが『悪夢の民主党政権時代』という流言流布として現れた。今の世界情勢を見れば、悪夢がどっちなのかは言うまでもない。

 自民党政権の長期化は、結果的にトランプ政権(共和党)を正当化した。それは『旧統一教会の正当化』にも利用された。彼らは共和党支持団体として活動しているので(今でも)。色んな意味で世界は繋がっているのだ。今頃解散命令を出しても、もう遅いよ。やるなら『資産凍結』とワンセットで動かないと無意味だ。

 で…

 で、どう見てもインボイス制度は、ショック・ドクトリン以外の何物でもないと思う。国民に多大な不安を与えておきながら、絶対に撤回せずに『スルリと合法化』して…

 このようなショック・ドクトリンを世界各地で仕掛けているのは、表向きは民主国家を謳っている米国だという矛盾…その証拠が、米国内で深刻化する『分断』として現れている。そう、米国国内でもやってるのだ。救いようが無いね。


 まだまだ(怒りが収まらない)。さらに、最近の岸田は NHK枠を使って、しょっちゅう記者会見をしているが、これは、

 「国会は通さないけど、閣議決定でどんどん決めちゃうからね」

…と宣言しているに等しい。記者会見というと、普通はいい事してるみたいに捉えられるけど、彼の場合は違う。国民にとって良くない事をやっちゃうけど「いいよね、僕言いましたからね」と念押ししているだけだ。

 これは民主主義にとって非常に危険な兆候だ。あと、外交を成果として主張し、外遊を繰り返す政治家も危険である。なぜならそれは『外国権力思想に政治家が汚染されるから』だ。

 今の日本に必要な政治家は、国内に留まり続け、国民の現状を見ながら政策決定ができる人間である。ならば、岸田が解散権を行使する時は、野党は『インボイス撤回選挙』で臨むべきだ。それはもう自明だろう。

 で、与党なんだが、どうやら『旧統一教会の解散命令』を選挙直前のカードとして使うようだ。政治のニュースで、急に教団ネタが増えてきたのは、それしかないだろう。そうやって『インボイス撤回』をうやむやにする気だと思う。

 しかし、インボイスがちょっとでも長く続いてしまうと、2度と撤回できなくなる可能性が高い。総額表示制』と『インボイス制』が合わさると、消費税を『売価税』にこっそりと変質させ、後戻りできなくして既成事実化する『悪法完成法案』となる可能性が非常に高いのだ。

 「いや、消費税は昔から売価税ですよ」

…て、今の財務省なら言い出しかねない。なぜなら『消費税』というネーミングがそれを雄弁に物語っている(いつかヤル気の表れ)。それは歴史の改ざんであり、真実の改ざんである。そんな事は、どこかの独裁国家がする事だ。それを言わせないためにも、こういう事は文書にして残しておく必要がある。

 財務省は国民を苦しめてばかりいる。税金は国民に還元するのが当たり前の筈なのに、なぜか緊縮・増税ばかりしている。国民に信用されたいのだったら、まずは『赤木ファイル』を開示しろよ。やり方がクズ過ぎる。

 旧統一教会の解散命令は、自民党が下野した方がもっとスムーズに進んでいた可能性が高い。そんなものを手柄みたいにするのは『マッチポンプ』もいい所だ。自民党が質問権で時間稼ぎをしていたのは、米国共和党の動向(勝てるか否か)を探っていたからと考えるのが一番自然な発想だろう。

 現在、インボイスで国民の不満が爆発している。それをなだめるために『減税・解散命令』などを急に出してきたようだけど、その内容を見た限りでは、それだけでは『解散』できる状況ではないだろう。また法人税減税? 代わりに消費税増税する気? それじゃ意味ないじゃん。国民なめ過ぎ。

 コロナ禍でも減税しなかったのは、世界でも唯一日本だけだと思う。財政赤字ばかり発信すんなよ。所有資産が同額程度ある事もちゃんと言えば、ヘッジファンドだって国債売りを躊躇する。

 現状においては、日本を落とすのは簡単ではないのだ。だが、新自由主義政策を続けていると、気が付けば外堀を埋められていて、簡単に落とされてしまうリスクがある。インボイスによって外資系が押し寄せてくると、前の方で言ったでしょ。それこそがリスクだ。


【ここ・超・重要!】

04.税率を目的で決めるのは『権力者の発想』(英・総突っ込みで恥?)

 「外国はもっと税率が高いんだから日本ももっと増税すべき…」みたいな単純な比較で税率を決めていたら、いつまで経っても不況から脱出できない。不景気になったら減税して国民にやる気を出してもらい、景気が良くなった時に多めに税を取り、国家の成長に当てる。それが正しい税金の在り方である。

 詭弁に対抗するには、まだ足りない。税率は『目的で決める』のではなく、結果によって『自然に決まる』のだ。つまり「景気がいいから、あの国は税率が高くなっている」と見るのが正しい。

 税率を目的で決めるのは『権力者の発想』である。「外国はもっと税率が高いんだから…」という論調が既に権力者側だ。それは外国権力の言いなりに等しいのだ。日本の問題はここだ。権力者の詭弁が『なんとなく正当化』されてしまっているのだ。

 要するに『財政規律』に起因する緊縮財政論が、そもそもの間違いであり、税金は『景気の調整弁』として使うものであり、『収奪の手段』として使うものではないのだ。


 イギリスの首相交代時に『大規模景気対策(主に減税)』を発表した時、イギリスの景気指標が全面安になった事があった。それは『権力者の発想』が世界標準になっているために、皆がそれに流された結果、ああなった。「財政規律、なめんなよ」みたいな。でも本当は『権力者の発想』の方が不健全なのだ。

 じゃあ、日本だってヤバイじゃん、と思うだろうけど、そうでもない。なぜなら日本の税金は、既に世界中で収奪されているからだ。『収奪する側』のイギリスとは全く事情が違う訳。つまり日本の財政赤字は『外国を助けた証』でもあるのだ。

 そうでなければ GDP の 2倍以上も赤字を抱える国が存在できる筈もない。ちゃんと裏があるんだよ。でも、今の国民負担率では、さすがにそろそろ限界だ。

 英国が『収奪する側』だと断言できる根拠は『国連常任理事国』だからである。自国に有利な国際法を作れる圧倒的権限があるのだ。収奪する側だから、普段は汗水流して働いてない。それは EU 離脱後のイギリスの混乱を見れば明白な事実


 で、働いてない国が『減税』したら、えっ? お前らどうやって自国を支えるつもりなの? と、世界中から『総突っ込み』を受けた…そういうお話。


 特に植民地時代とかに煮え湯を飲まされた国々からの『売り浴びせ』もあり、世界中が祭りに参加した(と思う)。まあ、悪い事をすると、こういう時に報いを受けるよね。この事態を見て、さすがのフランス(国連常任理事国)も冷や汗をかいたと思う。

 ただ、そんな中にあっても BBC はよく頑張ってる。権力に苦しむ市民の声にちゃんと耳を傾けてる。イスラエルハマス関連での放送でも中立の立場を堅持してるし、日本の NHK・民放とは雲泥の差がある。ところで…

  気が付いた?
  ここに『常任理事国を攻略するヒント』があるよね。

 さて。一方の日本の場合は、減税した方が国民は確実に儲かるのだ(海外流出を防げるから)。日本人は働き者だしね。でも日本が減税したら世界が困る…ならば英国の二の舞になりそうにも思えるが、実際にやると『収奪する側』も巨額の被害を覚悟しなければならない(来年以降の税収を失うのは確実)。

 収奪する国が困ってると喜ぶ国が多いが、収奪される国が困ってるとビミョーな感じになる。そこで持ちつ持たれつの関係が芽生えたりもする。愛も芽生えるかも…

 つまり、日本がクシャミをすると風邪をひく国は多いと想像できる。ここが外交の落としどころになる。減税しても、その分成長すれば、また税収は増えるのだ。ここで消費税減税をして(いったん足枷を外して)経済成長を本物にする、今こそ。

 こうすれば日本の税収を当てにするハイエナども(いや失礼)も文句は言わない筈。結果が出るまでの時間は投資だと思ってもらう。与党の人、ここ、ちゃんと読んでくれなきゃ困るよ。つまり日本は、世界にそれなりの『大きな貸し』がちゃんとあるんだよ。大英帝国とは違ってね。

 じゃあ、なんで日本は『収奪される側』に甘んじているのか。

 それは、終戦以降課せられている『敵国条項』があるためだ。戦後78年間、ずっとだ。表向きは『日米同盟』とか言ってるが、敵国条項が外される事は、たぶんないだろう。これは国連常任理事国にとっては最高のレアカードだろう。

 アメリカは、口では「そろそろ外してもいんじゃね?」ぐらいの事は言うが、ロシア、中国に否決される事も織り込み済みだろう。すげーよな、常任理事国の特権は。

 でも、敵国条項がなかったら保守重鎮などが調子に乗って、また酷い事を始めるかもしれない(プーチンみたいな輩は世界中どこにでもいる・鈴木宗男とか)。だからどっちがいいとは一概には言えないと思う。現状を受け止めて最善を尽くすしかない。

 ただ、インボイスは充分に酷いと思う。現政権は実際に酷い事をやり始めている。これは非常にマズイ。

 民主主義は『調子に乗らない事』が一番大事。市民の幸せを本気で考えるなら、儲け過ぎが良くないのは常識だ。適度の自制心すら働かない『利益の最大化』には、民主主義の理念が欠落している。

 それに、面倒ごとを頼まれた時に『敵国条項』は辞退する口実に使えそうだし。いえいえ、ウチは敵国条項を背負っている身でして、そんな大それた事、とてもとても…(おそらく、歴代政治家は皆これを使ってる筈)。

 で、日本が下手に動けない事に目を付けて、この、姑息とも言える『収奪の仕組み』を作ったのは、新自由主義を推進する通称『シカゴ・ボーイズ』だ。さあ、犯人捜しをしようではないか。日本人も結構いるらしいよ(売国奴ですね)。

05.『不景気での増税』は『権力による収奪』と同義である

 不景気での増税は、権力による収奪と同義である。それ以外の何ものでもない。税率とは、景気の動向を見ながら自動的に決めるのが前提条件の筈なんだよ、本来は。景気動向を無視した増税を今後も続けるなら、もう無理…

 アメリカさんが欲しがってるからもっと増税しなきゃ、なんていうのは論外。それは権力乱用による収奪ですよ、誰が見たって。特定の利権の都合ばかり考えているから日本全体で経済成長できない…ごく当たり前の理屈じゃん。

 『異次元の少子化対策』で税金を投入するのも間違っている。ただ単に、消費税減税を段階的に繰り返す。その方がよっぽど少子化対策になる。増税は、国全体に好況感が見えた時にすれば、国民との合意形成も取れる。

今までだったら、こんな事を書いたら『被害妄想』扱いされかねなかった事案なのだが、どうやらシャレでは済まない事になっている。これを『陰謀論』のひと言で片付けようとするマスメディアも加害者側に加担している…としか言いようがない。

 国民を大事にしない政府なんて信頼される訳がない。だから今の政府は国民に信頼されてない。そこが一番の問題だろう。こんな政党が、なぜ選挙で勝ってしまうのか…旧統一教会の問題以降、どう考えても選挙に不正があったとしか思えない。今の政府はマジで危険だ。


 消費税増税は、特に低所得者にはボディブローのように長年に渡ってジワジワと効いてくるのだ。自分の経験では、5%になって以降(1997~)、最初の数か月は平気だったが次第にキツクなり、いつしか未来に希望が見えなくなった。

 当時の日本は所得がずっと横ばいだったのに、社会保障費の右肩上がりが続いたのが、とにかくキツかった。あれは実質増税だった(しかも払えなくなって滞納した)。ただ、デフレ&円高で通貨価値が高かったので、預金が出来た月はホッとした。でも結局、すぐ降ろす事になってたけど。


 こういうネガティブ情報を出すと『負け犬』レッテルを貼られるから、みんな躊躇して黙ってしまう。権力者は『有権者の沈黙』に付け込んで『権力に都合がいい犯罪的法案』を機関銃のように出して可決してきた歴史がある。だから、ここで歯止めを掛ける必要がある。


 当時は国民負担率なんて知らなかったし。それで消費が先細りにならざるを得なかった。社保負担増がデフレを誘引したと思う。あれは明らかに政府の失敗だった。もしくは意図的なショック・ドクトリンの可能性も否めない。

 しかも市場の失敗もあった。これ、ハッキリ言って、当時野党だった自民党支持団体が率先してやってた嫌がらせじゃないかと自分は疑っている。貸し剥がしを繰り返して短期国債を現金化、それを内部留保として貯めて…みたいに。

 そんな事されたら市場にマネーが出てこない。だから余計、デフレに拍車がかかったと。発行した赤字国債はどこに消えたのか。60年償還ルールで償還する時、どこから金は出てくるのか。明確な証拠はないから憶測の域を出ないが、状況証拠的には合ってるように見えるんだよな。

 そう考えると、60年償還ルールまでが怪しく見えてくる。だってこれ、政府がタンス預金みたいに仕舞い込んでるだけでしょ。とっとと償還すれば『実質財政赤字』は、ずっ……と少ない筈なんだよ。それを増税・財政規律の根拠に使ってると思ったら、ハラワタが煮えくり返ってくるでしょ。

 俺の失われた30年を返してくれよ。

 債権者に集まった金がどうなったのか、それもよく分からない。やっぱり内部留保と配当金に消えたんだろうな。…って、どう考えても赤字国債、収奪されてるじゃん!!

 状況証拠から導かれた結論を言わせてもらうと、これはもう、現政府と既得権益がグルになった『立法・行政・国家の私物化』…そうとしか思えない。俺たち国民は、子供に政治を任せた憶えはないぞ。


 ところで、この項目(05.)の題名、覚えてる?

05.
   『不景気での増税』は
   『権力による収奪』と同義である

 はい、繋がったね。今回はここまで。

変電所について調べていたら、いつの間にか『利権・沈黙するメディア・消費税』の話に脱線した件


2023/10/18 fri:pv 1814【記事総数:106(当記事含む)】
執筆期間:2023/10/01 sun - 2023/10/09 mon (スポーツの日)

 電気の勉強を始めて 1年以上が経ってしまったが、もうしばらく時間が必要だ。だけど、政府や利権団体が堂々とフェイクを言い続けているのを見て、全く集中できない。だから久し振りに出てきた。ここでいったんガス抜きをしておかないと、先に進めそうにない。

 今回、久し振りな事もあって、かなりの長文だけど、たぶんあっという間に読み終えると思う。段落ごとに『納得』できる言い回しにしてあるので。権力側の詭弁に、どう対抗すれば良いのか。そのヒントになりそうなロジックをたくさん用意してみたので参考にしてほしい。

 既得権益にとっては見たくない事も書いたかもしれないが、前向きな事も書いている。だから大丈夫だとは思うが、念のため『ファイルに保存』をして、ローカル環境でじっくり読み込むのもアリかな、と。

今回の内容(超長文):
01.家庭に電気が届く仕組み(図)
02.『沈黙するメディア』は今も続いている
03.企業と国民の合意形成はできているか
04.沈黙するメディアを疑わせる情報操作(?)
05.選挙後に報じられた犯行動機…
06.インボイスとマスコミ報道
07.消費税の『道義的犯罪性』について、思いつく限り書いてみる
07-1↓消費税の計算(増税派による嘘の拡散)
07-2↓税制は『国民に分かり易く』が基本
07-3↓経理上では、税抜価格という概念そのものが存在しない
07-4↓インボイスは消費税【既成事実化】法案
07-5↓総額表示は『日本国内限定』の不公平法案
07-6↓消費税は賃金を原価扱いに変質(失われた30年)
07-7↓消費税は『知らない人』に付け込む(情報格差を悪用)
07-8↓消費税は輸出産業の『ダンピング合法化』法案だった…
08.権力があれば何だって合法化できる
09.緊縮・増税・収奪が奪い合いを助長(協調ではなく分断へ)
10.責任の所在が曖昧な『間接税』は不正の温床になる…
11.荒巻課長は言った… (タラればの詭弁への返答)
12.消費税減税、そして個人パワーの時代へ(明るい未来展望)
13.税金は景気の調整弁(収奪の手段ではない)
14.物価高対策は、ただ単に消費税減税をする。それだけでいい
15.沖縄・成田・原発・元信者…共通点は『少数派を犠牲』に…
16.埼玉県議会自民党県議団が変な条例案を取り下げ

※リンクは付けてないので、検索でジャンプして下さい。
  (できれば、最初から最後まで読んでほしいです…)
01.家庭に電気が届く仕組み(図)
      発電所:数千~2万V で発電
      ↓      27万5千~50万V に昇圧して送電
      ↓
超高圧変電所:15万4千V に降圧
      ↓
  中間変電所:15万4千~6万6千V に降圧
      ↓│
      ↓└──→ 高層ビル・大工場へ送電
      ↓
配電用変電所:2万2千~6600V に降圧
      ↓│
      ↓└──→ 普通のビル・中工場へ送電
      ↓
 6600V├───→ 小工場へ送電
      ↓
      電柱:100/200V に降圧
      ↓
  住宅・商店などに送電

 これを見ると、都市の規模・商業施設・工業地帯・高層ビルなどに応じての分電が行われている事がよく分かる。高層ビルなどは、それ自体が 1つの街と同じだって事もよく分かる。

 ここでよくある話が、中間変電所の敷地内に企業の大工場を併設する例。逆に大工場の敷地内に変電所を作る例もある。共同出資ってヤツ(?)。

 電力会社も民間企業なので、通信会社との共同運用とかも含め、こういう事例はいくらでもある。それに大工場の稼働状況が分かれば発電量の調整も容易になるし、双方共に合理性はある。

 だけどなー。『中央集権的な集金システム』という名の『利権』の密集地帯なんだよなー。利権の温床になっているんだよなー、どうやらこれが。。。

 企業にとっては上流に存在する発電所だが、次第に私物化を試みるようになるのだ。実際、経団連系企業の多くは電事連よりも上位にいる(これは大昔から続いている話かと…)。


【ここ重要】
 ハッキリ言えば、電力会社に化石燃料を売りつけているのは、財閥系の総合商社だ。ニュースで『石油元売り各社』などとモヤッとした言葉で表現されているのは彼らの事である。

 要するに、『沈黙するメディア』は今でも続いている。

 エネルギーの高騰を人質に、ガソリン補助金などという国費を真水(返さなくてもいいお金の事)で貰ったりもしている。国費とは『税金と国債を混ぜ混ぜしたお金』である。平成不況で人件費が上がらない中、内部留保や配当金が膨大に膨れ上がり、それに比例して財政赤字も膨大に膨れ上がった。

 赤字だから増税というのは筋が通らない。赤字の原因を作った張本人が誰なのかは、人件費・内部留保・配当金・財政赤字の推移グラフを比較して見れば明白だからだ。それを放置してきた政治も悪い(自民党民主党も)。民主党の方が『ややマシ』なだけ。

 ついでに、総合商社というのは、円高・円安に関わらず、損を出さずに売り抜け出来る企業体なのに、さらに補助金まで貰って大儲けしている。NHK のニュースで『こっそり報道』されていたので、これは事実だろう。

 そして今、エネルギー価格の高騰が止まらないのは、国民のエネルギー依存度がピークにあると判断されたからだ。

 ぶっちゃけると「今が最高の収穫期、これが最後のチャンス」とばかりに吹っ掛けている訳。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットだが、それは欧米人にとってであって、一般の日本人市民にとっては『投資の悪魔』だ。


 ここから先は、自分の責任において『固有名詞』をどんどん出す。これは誹謗中傷ではなく、真っ当な批判である。自分は民主主義者として良心的な対応を心掛けてきたつもりだが、民主主義者の善意に付け込んで、調子に乗り過ぎている輩が多すぎる。ちゃんと名指し批判しなきゃダメだと思うようになった。

 要するに、最近の『権力者達』は顔を隠そうともせず、マスコミを使って好き勝手にやり始めている。これはさすがに駄目だろう。調子に乗り過ぎている。だからこっちも『軍属・軍閥・グローバル企業…』などというモヤッとした表現でお茶を濁すのはやめるべきだとね…


【ここ重要】

02.『沈黙するメディア』は今も続いている。

 今年、一番印象に残っているのは、去年暮れ(2022年)のテレ朝『羽鳥慎一モーニングショー』で、東京五輪談合疑惑で電通批判をした玉川徹が、今年(2023年)の年初に10営業日の『謹慎』を食らった事だ。羽鳥は「言語道断」みたいな事まで言っていたが、その後の事件経過を見れば、誰がどう見たって電通の方が悪い。

 この一件で、朝日も信用を失ったなと思った。少なくとも自分は幻滅・失望した。玉川も羽鳥も朝日の身内だから、2人が対等にやり合うのは問題ないと思うが、問題は、多くの代理店が不祥事を起こしておきながら、相変わらず番組制作テロップにはそれらの会社名が名を連ねている事実。

 これは『ジャニーズ事務所』だけの問題ではないだろう。絶大な権力を持つ上位にいる企業を誰が監査するのか。マスメディア自身が第三者による監査機関として代理店へ乗り込むぐらいの気概は見せてもいいと思うのだが。そして再発防止には『相互依存』の関係を薄める工夫も盛り込む必要がある。

 そこの所を放置し続けると、そこを外資に付け込まれる。東芝、日産みたいに。で、その煽りを食らうのは、いつも下請けの中小企業だった。隙を作らない事が資産流出を防ぎ、日本の実体経済の成長に繋がる。それを忘れないでほしい。


 玉川は、謹慎明けからは何事もなかったかのように出演しているが、五輪問題が明らかになるにつれて、羽鳥アナやテレ朝から謝罪の言葉はあったのだろうか。そこが気になるのだ。そしてまた、今度は『大阪万博』でも同じ事が起きそうな気配が漂い始めている。今回、その中心にいるのは広告代理店ではなくて、経団連だ。

 ここはハッキリ名指し批判すべき状況だと思った。だからハッキリ言う。経団連だと。この混乱の裏側にあるのは、さっきも言った通り、外資に付け込まれる弱点を放置したままでいる事が大きいと思う。法令順守に抜け穴があるなら、そこをしっかり塞いでおく必要がある。


【ここ重要】
 2023/10/04(水)、上記の番組で大阪万博の建設費上振れの報道をしていたが、問題は SMBC三菱地所のスローガン CM を流していた事。三菱地所経団連会長(十倉雅和)の会社でしょ。どう放送するのかと思ったら、経団連には触れなかった。

 これは倫理的に問題がある。カネの力でマスコミを黙らせているようにしか見えないからだ。しかもマスコミは、経団連が太っ腹に広告料金を出してくれる理由に気付いている筈だ。経団連が政府から莫大な補助金(=税金)を貰っている事だ。つまり増税は、マスコミにとっても都合がいいのだ。だから増税肯定派にマスコミが回っている…と、国民を欺いている疑いは拭いようがない。

 「我々は増税で儲けているので『増税賛成派』です」…と、ハッキリ言えばいいだろう。そうすれば、国民は本当の事を自分で調べるから。今の状況は宜しくないね。だって嘘ついてるじゃん。

 あちこちで進んでいる都市再開発の中心にいるのは、結局は経団連な訳。おそらく、コロナ禍での家賃支援金(真水の補助金)の最終受取人は彼らと自民党支持団体だろう。どちらも不動産業界と関係があるので。

 コロナ禍では、日本人の大半が大損をしていた筈なのに、エネルギー業界と不動産業界は、各種補助金を得る事で現状を維持したと思われる。そうでなければ、現在の地価はもっと下落していた筈だ。

 で、現在の都市再開発ラッシュなどを見ていると、彼らによるお金の使い過ぎに心がざわつくのだ。それ、原資に補助金(税金)混ざってるよね?

 兆円規模の巨大プロジェクトを相次いで仕掛けている事にどういう意味があるのか考えてみると、1つは防災がある。これは分かるが、もう1つは巨大プロジェクトでお金を回さないとやっていけない都市銀行の事情もあると考えている。つまり『超低金利時代の弊害』が出ていると推測している。

 最近、テレ朝で玉川さんを見なくなった。彼が出ないのなら、自分はテレ朝はもう見ない(出てるかどうかはチェックするけど)。


【ここ重要】

03.企業と国民の合意形成はできているか

 経団連のやり方は、一極集中、中央集権的な集金システム(銀行等)で国民からお金を集め、それでインフラ整備などの巨大プロジェクトを興し、新たな集金システムへ繋げるというもの。だが、これを成功させるカギは、国民1人辺りの負担が結果的に小さくなるという合理性があっての話だ。

 国民負担が小さくなるというのは、設備が安く使える、もしくは経済成長によって国民所得が増えて生活を脅かさないという事だ。昔は、石油を商社がまとめ買いし、それを国民で分け合う事で 1人辺りの負担を減らし、ある程度安く供給するという合意形成が出来ていた。

 ところが今はどうかと言うと、中央集権システムが国民負担の軽減に全く貢献していない。むしろ逆で、電気代もガソリン代も値上げする一方で、巨大プロジェクトに回す金を捻出するために幾度も増税を繰り返している。これはもう、国民にタカって肥え太る寄生虫みたいな存在になっているとしか思えない。

 国民は、そろそろ巨大経済団体に対して色眼鏡で見る事をやめるべき時代に入っていると思っている。特に『中央集権システム』は、今後の脱炭素社会にとっては弊害の方が大きい。北海道での『ブラックアウト』や、昨年(2022年3月)の関東での『大規模停電』がそれを示唆している。

 経団連電事連は相変わらず『一極集中システム』に固執していて、メガソーラー、メガ風力、小型原発などに投資し続けているが、これは社会的リスクが大き過ぎる欠点を持っている。特に、南海トラフ地震がいつ起きるか分からない現状においては。

 むしろ、300~500W クラスの個人用ポータブル再エネ発電機が、家電量販店やホームセンター、カー用品店などで安く買える社会にすべきだ。そうすれば地震が発生し、停電しててもテレビ・インターネットぐらいは観られる。それは半壊した家での『ブレーカー復帰時の火災』が起こるリスクも減らせる。

 もちろん、日常的に使っていれば電気代の節約になる。

 我々は地球環境での生産者の大先輩である『植物』に学ぶべきだ。彼らは 1本の雑草や 1粒の植物プランクトンに至るまで、自分自身でエネルギー生産をしている。

 つまり、人間1人1人が再エネ発電機を持つ社会こそ、究極の脱炭素社会と言える。ヨーロッパでは「政府主導でエコを実現しろ!」みたいな若者のデモをよく見るが、政府にやらせようという考え自体が、もう駄目。意外と後ろ向きって事に気付く必要がある。

 政府や大企業は『中央集権的・集金システム』を維持したまま行う大規模発電プラントの事しか考えないのだ。


 さて、大阪万博に話を戻すと、IR(カジノ施設)共々成功させたい維新側と、選挙で大阪に煮え湯を飲まされた国側(与党)の確執も、混乱の一因として考えられるのかも…みたいな事も想像した。

 これはあくまでも可能性の話だが、もしもこれが想像でないとしたら、それはそれで恐ろしい話だ。国家ぐるみで仕掛けられた『ショック・ドクトリン』の可能性も浮上するからだ。

 あと、検察は立件するだけが仕事ではないと思う。常に牽制して不正が起こらないように未然に監視してほしい。メディアとも密に連絡すべきだ。

 不正、やったもん勝ちで、後で国民が税負担を押し付けられては堪ったもんじゃない。財政赤字増大の経緯なんて、いつもこんなのばっかじゃねーか。これで増税とか、よく言えるよ。

 組織的には電通経団連も、どっちも利権的背景は似たようなものだと思える。だからこそ心配なんだよ。マスコミには証拠云々ではなく『予防原則』の立場を重視した行動をお願いしたい。そうしないと、昔の公害問題の教訓は活かされないだろう。

 で、東京五輪を総括すると『コロナ禍』を口実にしたショック・ドクトリンが行われたと結論付けできると思う。大阪万博では『インフレ』が口実に使われる気配が濃厚だ。

 つまり、「円安だから安く済むよ」が売りだった筈なのに、蓋を開けてみたら「我が国の物価に見合った旨味がないんだったら行くのヤだな」になっちゃったみたい。そうなると、逆に円安が仇になり、ナメられて足元を見られる…

 世界中が日本(一応 GDP 世界 3位)の国家予算・地方予算を狙って『サブスク契約』を迫ってきている。それは国民への還元が減り、さらなる増税へと向かう。要するに、法の支配の根拠となる『国際法』が腐っているのだ。そして経団連も岸田政権も『共犯者』の側にいる。こりゃ駄目だ。

04.沈黙するメディアを疑わせる情報操作(?)

 脱線した。沈黙するメディアの話に戻ろう。

 ニュースでよくあるのが、テロップは出したけど『時間の都合で放送できなかった体』…これだ。民主的に「これは見逃せない」と思う事件に限って後回しにされる傾向が強まっている(そしてカットされる…民主主義を客寄せパンダに使わないでくれよ)。

 デジタル版だと、利権が絡むニュースの後に『どうでもいいニュースが次々にアップされて』利権ニュースがスクロール行の外へ押し出される体…など。

 興味を持って読み始めた途端にサイトが更新されて記事が消えてしまう事も多い。これって酷くない? なんか、どこかで監視されてるんじゃないかって思っちゃうほど、絶妙のタイミングなんですけど。

 そういう情報操作は日常茶飯事なので、デジタル版ニュースは『最終行から読む』ようにしている。画面をデジカメで撮ったりスクショを取ったりも必要かもしれない。こんな苦行を強いられるなんて、これじゃあ経済成長なんて出来る訳がない。成長に費やすべき時間を余計な作業に奪われているからだ。

 そのほかに注意すべきは、例えば大谷選手が大活躍している裏で、国民にとって都合の悪い重要法案がこっそり可決されたりするリスクもある。テレビは自分にとってネガティブなニュースから逃げようとする。それは国民に発信する義務を放棄したと思われても仕方がない事だ。


【ここ重要】
 広告業界・メディアの限界としてあるのは、どうしても権力者や富裕層の声ばかりが世間の常識みたいに発信されてしまう事。人口比率でみたら、彼らは圧倒的に少数派なんだけど、メディアを自由に使える優位性を持つ。その圧倒的な威圧感によって、いとも簡単に『嘘だらけの消費税』が、完全に真逆の『公平性が高い税制』という事にされて発信されてきた。


【ここ重要】

05.選挙後に報じられた犯行動機…

 今思えば、アレも『沈黙するメディア』だったのではないかと思っているのが、元首相襲撃事件の犯行動機が『参院選』終了後までニュースで報じられなかった事。最初は「個人的な恨みからではない」みたいな報道ばかりで、視聴者は「?」と思っていた筈だ。

 犯行動機に『旧統一教会』が絡んでいる事が報じられたのは、選挙が終わってからだった。もっと早く報じていれば、選挙結果は大きく変わっていた可能性が高い。これはマスコミが忖度したのか、警察が忖度したのか、そういう重大な案件が絡んだ大事件だったのに、誰もその事に言及していない…


【ここ重要】

06.インボイスとマスコミ報道

 もう一つ疑念がある。それは『インボイス』だ。自分が『インボイス制度』を知ったのは去年(2022年)の秋ごろだった。それ以前には、テレビでも全く取り上げていなかった。これもメディアの沈黙ではないのか?

 それが急に「来年からアレが始まるので準備しとけや」みたいな放送が増え始めた。インボイス対応を呼びかける政府広報や、経理計算ソフトの CM が増え始めて『インボイス対応』を謳い始めた。

 これらの CM が出る度に、自分は非常に不愉快な気分になるのだ。そんな CM を観て喜ぶ人がいるとしたら、それは『中身が空っぽの権力者』だけだと思う。一視聴者として、それぐらいは言わせてほしいね。CM が視聴率を下げる事だってあるんだよ。テレビは視聴率を気にするんでしょ?

 これって変でしょ。スポンサー CM が視聴率を下げる一因になっている。にも関わらず視聴率が下がるとスポンサーは文句を言ってくる。CM で視聴率が下がるのは、企業が視聴者の要望に応えていないからなのに…

 要するに、こういう CM の本質は『プロパガンダ発信』が真の目的で、国民を洗脳・あるいは脅すために作られている。だから視聴者を不快な気分にさせるのだ。それを発信するメディアも、その共犯者である事を認めたに等しい。


【ここ重要】

07.消費税の『道義的犯罪性』について、思いつく限り書いてみる

 消費税については「大企業だけ負担していて不公平だ」という声があるが(主に経済同友会経団連が言っている)、これもとんでもない大嘘だ。元受け側は、下請けには過酷な競争をさせ、一番安い会社と『税込扱い価格』で取引してきた。要するに、下請けにはさらなる税負担なんてする余裕など無いほど収奪されてきた。

 つまり、元受け側は元々、税負担織り込み済みで下請け会社との料金設定を主導できる立場にあった。これは実質、下請けが(値切られる事によって)税負担をさせられていたのと同じ事であり、今まで、ずっとずっとずっと…優勢な立場を悪用し、独禁法に触れていた疑いがある。

 これは、やろうと思えば『できちゃう』税制になっているからであり、「やってない」「やってる」とモメても、それを証明する術がないのだ。つまり独禁法をすり抜ける『抜け道』が用意されている。ズルいのはどっち?

 この法律の真の目的は、中小企業は潰して、日本の中小企業が持つ技術力だけ囲い込もうという思惑の実現だ。人件費は削って企業秘密だけ抜き取ろうという浅ましいものだ。彼らは『ステークホルダー』の意味を全く理解していない。

 特に海外のグローバル企業がそう思っている。円安の今は、その絶好のチャンスと言える。つまり、この税制は『新自由主義推進派』が書いたシナリオに沿ったものに過ぎない。総裁選では脱却(転換?)とか言っておきながら、新自由主義は未だに続いている。やっぱり『新しい資本主義』と言葉だけ言い換えただけだった…


【ここ重要】
 経済同友会経団連は、何かある度に莫大な補助金(税金)を貰っていながら、さらに増税しろと言っているのだ。あからさまに増税で儲けてるじゃん。これはもう売国奴以外の何物でもない。

 もう、ロシア国籍を取ってサハリンに移住する事を薦める。そこで静かに石油掘ってろ。同友会の櫻田は『ペルソナ・ノン・グラータ』扱いを受けているのでサハリンには行けないだろうけど、そんなの知るかよ…


【ここ重要】

07-1↓消費税の計算(増税派による嘘の拡散)

 前項の続き。それを示すために題名に『↓』を付けた。

 インボイス制度に関する報道も増えてきたが、その説明が根本的に間違っている。消費税は売り上げから原価を差し引いた粗利(付加価値)に10%課税するものなのに、まるで『売価の10%が税金』みたいな論調になっている。これは紛らわしい広告と同様で『紛らわしい税制』で国民を騙している詐欺行為と言っても言い過ぎではない。

【ここ重要】
 しかもこんな事まで言う。「免税事業者は税込みで商売しているクセに、その税金を懐に収めている。ズルくね?」と。これにも複数の詭弁が含まれている。1つは、消費税が『所得税のように源泉徴収される預り金』みたいな言い草をしているが、それは違う。

 消費税は付加価値に対する課税なので、売上金から仕入原価を差し引いた粗利に対して税額が決まる仕組みになっている。つまり『総額表示』という造語で法制化された次の 2つの概念→『税込価格』と『税抜価格』は一切関係が無い。売上金(税込価格)を集計し、仕入れ原価総額も集計し、それを引き算した粗利が課税対象となる。

  (売上総額 - 原価総額) * 税率(%)/100 = 消費税額

…これが正しい消費税だ。で、() 内の差が付加価値≒粗利になる。

 例えば 110円の商品があるとすると、便宜上の税抜価格は 100円になるが実際は違う。例えば、そのうちの 40円が原価だとすると『本当の課税対象価格は70円』だ。その税率が 10% だとすると、70円の1割=7円が消費税になる。

  (110 - 40) * 10/100 = 7円

 つまり税込価格とは単なる売価に過ぎない。消費税が預り金だと言うのなら、7円ではなく10円を納めなければ脱税になる筈だよね? だって、そう価格表示しているんだから。彼らの論理を通すなら、預り金を着服しているのは彼ら自身って事になる。でも、そうはなってないでしょ? つまり詭弁なんだよ。ふざけるな。

 消費税は付加価値が確定するまでは決められない。だから預り金になど出来る訳もない。こう考えただけでも詭弁が露呈する。たぶん、総当たりで変な部分を洗い出したら、露呈する詭弁はさらに増える。


【ここ重要】

07-2↓税制は『国民に分かり易く』が基本

 税制というのは、国民の誰にとっても分かり易い単純明快さが必要だ。複雑な税制は詐欺の温床になるからだ。なのに、それは解決されないどころか、さらなる複雑さへ向かっている。

 しかも税抜価格は根拠ゼロのデタラメな数字の羅列に過ぎない。税抜価格は経理計算では全く使われてこなかった『まやかしの数字』に過ぎないのだ。さっきの70円が税抜価格かというと、そうではない。70円はあくまでも粗利だ。

 敢えて言うなら、本当の税抜価格は100円ではなく『103円』である。でも価格表示には、どこにも103円とは書いてない。書ける訳がない。税抜価格は『経理計算の集計が終わらないと確定できない金額』だからである。

 それに原価は日々変動するので、それを正確に『税抜103円・税込110円』と表記するのは現実的ではない。馬鹿正直に値札を張り替えていたら必要経費で赤字になってしまう。


【ここ重要】

07-3↓経理上では、税抜価格という概念そのものが存在しない

 どっちにしても税抜価格とは、計算に使う必然性がゼロの、ただ単に『売価×1/税率』で表記しただけの、おかしな概念だ。ここで言う税率は『%表記』ではなく、10% ならば 1.10、8% ならば 1.08 と記述する。

 10% の例:110 * 1/1.10 = 100
  8% の例:108 * 1/1.08 = 100
  (電卓で計算すると 99.999...となる)

計算機の端数丸めによる誤差が、
後で出てくる『端数詐欺』に悪用される危険がある。


【ここ重要】
 つまり経理上では、税抜価格という概念そのものが存在しないのである。言うなれば、確定申告が終わった後で、暇人が計算をしてみて「これが税抜価格になるのか。なるほどね」…と分かるものだ。

          !!!
 計算上は存在しない概念を含ませた法律…それが消費税・総額表示の正体だった。こんなの詐欺以外の何物でもないでしょ。
          !!!

 これに反論する余地があるとすれば、それは『再販価格』になるか。だが、それはむしろ『初めて導入した時の混乱』に過ぎない。今では出版界も渋々だろうけど『総額表示』になっている。結局、経理上では税込価格しか計算には使わなかった。そこは変わらないのだ。

 しかも、経理上必要のない税抜価格を計算で割り出して値札を貼り付けるというのは、PC に無駄な計算をさせて『余計な電力消費』をさせているという意味においては『国民に損害を与えている』と言う事もできる。

 日本株式会社の筆頭株主は国民である。これが会社なら『会社に損害を与えている』と株主から告訴される理由になり得ると思う。


【ここ重要】

07-4↓インボイスは消費税【既成事実化】法案

 このままでは『政府主導の詐欺』が国民にバレてしまう。ならば消費税を売価税にしちゃえ!…これがインボイスの本当の思惑だろう。いずれは、税抜と税込の差額を本当に預り金として収めさせる悪行が行われるかもしれない。

 で、今回のインボイスと前回の総額表示が合わさる事で、消費税は増税にしか向かわず、減税や撤廃が出来にくくなる『面倒くささ』が出来上がってしまったのだ。不景気だから減税すべきと思っても、総額表示制のため、店内の値札を全部付け替える必要が生じる。それはコスト増を招く。

 要するに、これは消費税を後戻りさせないための『既成事実化法案』だった。やり方がヒド過ぎる。人間が間違いを起こすのは当たり前の事。それは政府だって同じ。

 ならば、失敗に気付いた時に元に戻せる『可逆性』を法律に持たせておく事は必須の筈なのに、真逆の事をしたのだ。これは『権力乱用』の疑義があると自分は考えている。

 で、今後は、インボイス登録業者は『税抜価格×税率』で価格(売価)を決めるように求められるらしい(?)。これによって税抜価格に初めての意味付けが成される。だけど、これって売る方にしても買う方にしても非常に分かりにくい。

 そこで売る方は、とりあえず『税抜価格で損をしない値段』を考え、後は機械的計算で売価(税込価格)を決めて値札付けをして売っちゃうって事を始めると思う。

 これは『日本市場』の原理に税制が介入して『市場価格の最適値』を歪める危険がある。特に、好況感が伴わない物価上昇、即ち過酷なスタグフレーションを起こしかねない。

 わざわざ『日本市場』と断ったのは、総額表示制は国内限定の制度だからだ。輸出品が海外で『税抜・税込』と二重表示される事はない。これについては後で説明する。

 一方の買う方は、レシートの内容を家計簿に付ける時、端数によって 1円程度の誤差が出て「合わないぞ、なんで?」と悩むシーンが出てくる可能性がある。これはまとめ買いによって起こる。自分はここに『端数詐欺』の余地が生まれると考えている。

 この端数詐欺は、ポイント還元という形で「お得ですよ」感を出すために利用されている疑義がある。この端数詐欺を回避する良い方法は『単品買い』に徹する事。もしくは『税抜価格の下1桁』に注目して、1円ならば 9点までまとめ買い可能、2円ならば 4点まで…と厳格にチェックする事だが、下1桁が 4円以下の値札なんて、まず見ない。


【ここ重要】
 で、その『売価税』の計算方法をクソ難しくして掲載しているのが財務省のホームページだ。こんな不条理、到底受け入れられない。それをマスコミは「お上が言ってるんだから正しいよね」みたいな顔して報道している訳。

 メディアがそんなでは、政府が間違った時、誰がそれを修正するの? 国の間違いを国民が指摘できない国は独裁国家になるリスクが非常に高い。ロシア、ベラルーシ、中国、ミャンマーの現状がそれを教える反面教師になってる。だろ?

 これは、報道番組が財務省のホームページに掲載している図だけを使って説明し、それが国民を惑わし、被害を拡大しているのだ。つまり情報ソースが限定的で偏っているのだ。これは公平・中立を是とするマスメディアとしては駄目なやり方だ。

 テレビ局にだって経理部があるんだから、まずは自社の経理部門を取材して、どのように計算しているかをちゃんと報道すべきだったのに、それをしなかった(取材対象が目の前にいるのに)。これは『沈黙するメディア』が続いている決定的な証拠である。

 真っ先に自社の経理部を取材し、それを報道していれば、いかに財務省のロジックが詭弁かは一目瞭然だった筈だ。それをしなかったせいで、今やインボイス制によって真実は隠蔽・改ざんされた。既に日本のマスコミは『ロシア国営放送』と大して変わらない状態になってしまっている。


【ここ重要】

07-5↓総額表示は『日本国内限定』の不公平法案

 もう1つ。総額表示制は『日本国内限定』でしか適用できない。つまり輸出品は対象外なのだ。なぜなら、価格をどう表示するか、それはその国の主権が決める事だからだ。

 なので海外のお店に並んでいる日本製品に『税抜・税込』のような二重価格表示が成される事はない。元々、税抜価格には意味など無いし、そんな事をしたら海外の消費者が怪しんで日本製品を買わなくなるだろう。

 これが意味するのは、輸出産業・外国企業にとっては日本の消費税はほとんど無関係という事だ。付加価値税は『日本の事業者に課される税金』だからだ。そこに旨味を持つのが『グローバル企業』だ。もう治外法権みたいなものだ。

 それが明快に表れているのがタバコだ。外国産タバコと国産タバコの価格差を見なさい。タバコは内税価格で消費税は関係ないと思うかもしれないが、それは間違いだ。グローバル企業のタバコの税負担は軽めに抑えられている。それは自由貿易協定によるものであり、付加価値税(消費税)と自由貿易には深い関係がある。

 それが公平な自由競争を歪めているのは明白だ。円安なのに外国産の方が安いなんて変だろう。公平を期すなら、外国産タバコにも同等の税金を課すべきである。外国産タバコだって『健康に悪い』のは一緒なんだから。つまりタバコを増税する『根拠』に疑念が生じている。


 ついでに言うと『総額表示』という造語な。これって、国民に『税込価格』の事かな? …と勘違いさせてスルッと法案を通してしまった訳で、もうアレだ。『紛らわしい詐欺』の疑義濃厚なんだけど…


【ここ重要】

07-6↓消費税が賃金を原価扱いに変質(失われた30年)

 さらに「原価を税込みで仕入れているのに、我々輸出業者はそれを価格転嫁できない…だから補助金で保証してくれ」と言って国民の税金をむしり取っている。

 ところが、これも大嘘だ。だって原価は付加価値(粗利)ではないからだ。つまり原価は、元々課税対象ではないのだ。『総額表示』が醸し出す巧妙なレトリックに過ぎない。

 実際には、付加価値と原価の線引きを利用して節税までしているではないか。正社員を減らして個人事業者や派遣労働者を使って労働させている件だ。

 雇っている正社員の給料は付加価値に含まれるので課税対象になる。ならばという事で、派遣労働者や個人事業者を使って働かせる。派遣労働者の給与は派遣事業者が持つ。これは会社にとっては他社に支払われるものなので『原価扱い』になり、課税対象から外れるというカラクリだ。個人事業者というのも、実際は名目上のもので、単なる非正規バイトに過ぎない。

 これが給料が上がらなかった『失われた30年』の大きな要因としてある。これは賃金(=人間)を原価扱いする意味で、非常に非人道的な行いだと考えている。働く形態の違いだけで付加価値と原価に仕分けされていたのだ。

 平成不況の時代に、非正規労働者が増加した原因は、消費税が始まった事も非常に大きい。


【ここ重要】
 さらに言えば『原価を税込みで…』と言っているが、消費税は事業者の粗利に課税するモノであり、原価の値段はただの価格に過ぎない。『総額表示制度』の規定によって、ただの値段を『税込価格』と呼んでいるだけのものだ。

 もっと言えば、価格は市場(需給バランス)によって自然に決まるモノであり、そして売り手の生活が保障される値段で売り手が設定するものだ。もしも市場価格が消費税によって過剰に上積みされるような事があるのであれば、それは消費税という税制自体に市場価格を歪める『違法性』が疑われるのである。

 そうなると、違法性が疑われる税制に対して「もっと増税しろ」というのは、あなたはいったい誰ですか? 詐欺師ですか?


【ここ"特に"重要】

07-7↓消費税は『知らない人』に付け込む(情報格差を悪用)

 さっきの輸出業者の言い分を再掲。

 「原価を税込みで仕入れているのに、我々輸出業者はそれを価格転嫁できない…だから補助金で保証してくれ」と言って国民の税金をむしり取っている。

 その原価は、立場の弱い下請けから安値で仕入れたものであり、下請けが値切られた分が、そのまま『税負担と等価』になっている可能性が非常に高い。その場合、税負担をしているのは実質下請けだ。

 ここで『可能性』と言わなければならないのは、そこに不透明さが存在しているからだ。つまり、やろうと思えば『できちゃう』…要するに消費税法自体に、独禁法をすり抜ける『抜け穴』が存在する。

 これは『知らない人は疑わない』という事を悪用したもの…つまり情報格差を悪用した詐欺の疑いがある。そして情報格差が存在するという事は、それは説明責任(アカウンタビリティ)が果たされていない事をも示している。嘘をついて国民をミスリードしているのは明白だ。


【ここも重要・ハッキリ言って全部重要…もう疲れた】

07-8↓消費税は輸出産業の『ダンピング合法化』法案だった…

 さらにさらに、原価を税込みで仕入れていると思い込み、それが不満だというのなら、なぜ消費税に反対しないのか? ここにも矛盾と詭弁と傲慢さが見え隠れしている。つまり価格転嫁できない…ではなく、意図的にダンピング(外国に安値で大量に売りつける事)をしていると言った方が正しい。

 そこから何が見えてくるのか…これは間違いなく新自由主義者が作った税制という事だ。つまり付加価値税(消費税)の裏には、常に『自由貿易協定』が深く関係している。要するに輸出品の合法的なダンピングを可能にしているのが付加価値税(消費税)である…と、そういう側面も持っている。

 要するに、還付金(補助金=我々の税金)という名目で輸出企業は優遇されている。「あれはダンピング支援じゃないです。還付金ですから」と。で、これを最初にやり始めたのは、かの国連常任理事国、フランスだと。こんな事して、よく中国国営企業を批判できるものだ。あきれてしまう。

 自分は前の方で『国際法が腐っている』と言ったが、それはこういう事だ。当然、自由貿易協定の国際機関(WTO)も腐っている。それどころか IMF まで腐っている。


【ここ重要】
 現在の国際情勢が不穏になっている原因は『世界標準』の腐敗が大きい。悪いのはロシアだけではない。むしろロシアを含めた国連常任理事国 5か国の全てが同じ穴のムジナだと自分は思っている。彼らの覇権争いに周辺国が巻き込まれていると言った方がスッキリ納得できると思うが、どうかな。

 要するに米中対立とか、東側対西側とか、二項対立構図で説明される事が多い世界情勢だが、実際には『米中貿易』は増加し続けていて、逆に『日中貿易』は煽りをくらって減らされている。これは大国間の縄張り争いに過ぎない。東西対決というのは誰かが作り上げた幻想に過ぎない。


 で、消費税だが、これが国民に平等な税制だと言えるだろうか。むしろ内需産業をないがしろにする税制になっている。これは国を潰す税制である。『失われた30年』がそれを雄弁に物語っている。

 この道義的犯罪の影響は甚大だ。何せ『30年(正確には34年)』も国民を騙し続けているのだから…これは広島・長崎で放射能汚染を隠蔽した GHQ 並みの大犯罪である。

 この道義的犯罪を裁くには『慎重な憲法解釈』及び『超法規的措置』が必須となる。

 放射能汚染の事実に国民が気付いた時は、『時既に遅し』の感があったが、消費税の道義的犯罪を止める事は、今からでも可能だ。我々は今、その渦中にいるのだから。今ならまだ、やり直しが効くのだ。

 そのためには、警察、検察、司法、NHK、民間報道メディアなどが『権力者の広報・諜報担当(政財界)』を完全排除して早急な議論をし、国家転覆罪・反逆罪の適用も除外しない『超法規的手続き』を進める必要がある。


 さて。【ここ重要】

08.権力があれば何だって合法化できる

 仮に、マスコミが改心し、国民の不満の声を政府にぶつけたとしても、政府は「手続きに則って粛々と進めてきたものなので…」みたいな事をオウムのように繰り返すだけ。だがこれは、

「権力があれば何だって合法化できる」

と言ってるのと同じ事だよ。自公連立政権は、今までだったら詐欺になり兼ねなかった事案を、あろうことか政府によって合法化してしまったのだ。藤井聡は、これを『道義的犯罪』と呼んでいる。常識的に考えれば明らかに犯罪なのに、合法化されてしまったために裁く事が出来ない状態の事を指していると思う(合ってるよね)。

 要するにこれは、大統領令一つで何でも合法化するプーチンと、やってる事は全く同じだ。つまり国民の意思を無視した横暴な合法化をやり始めたって事だ。

 で、横暴な合法化を無効にする方法は 3つある。

立法:選挙で覆す。
司法:憲法と照合して「これは違憲である」と主張し裁判で争う。
行政:(超法規的措置によって)民間権力集団を逮捕・資産凍結。

 そう、三権分立の三権力だ。国民にはこれを行使させる権利がある。でも、直接行使ではなく間接行使だからなあ。これしか無いなんて…せめて国民にリコール権があれば。政治家には『不逮捕特権』があるので、逮捕できるのは民間権力者だけ。

 自分が想像しているのは『経団連(財閥)』『経済同友会(シカゴボーイズ)』のトップに居座っている面々だ。最近の連中は『権力』を隠そうともしなくなっている。これはさすがに危険過ぎる。駄目だろう、これは。

 権力者があからさまになってるんだから、もうモヤッとした表現でお茶を濁すのはやめるべき。これ以上調子に乗らせては日本が駄目になる。電通汚職の裏に何があったのか、ちゃんと見極めようぜ。

 行政権行使に『超法規的措置』が必要になるのは、現在の消費税が『合法化』されてしまっているからだ。悲しい事だが『権力乱用』には『権力乱用』で対抗するしか方法は無いのだ。

 そもそも、日本の法律に国家転覆罪とか国家反逆罪なる罪状があるのか、自分も知らないし。それを見越しての『超法規的措置』な訳で…

 しかも 3つ目の権力者集団の逮捕は、ヘタすると軍事クーデターに発展する危険さえある。経団連は国際的軍需産業自衛隊との太いパイプを持っている…それは容易に想像できる。実際に自衛隊装備品(兵器)を作ってる訳だし。そう、攻殻機動隊の世界は決してフィクションではないのだ。

 日本がミャンマーに制裁を科していない理由もそこにあると想像できる。ミャンマー国軍と日本の財閥の関係だ。パイプがあると言っても軍事的な繋がりだから。これは日本国民への脅迫とも受け取れる。マジ怖いわー。

 クーデターとか、そうさせないためには、国連常任理事国敵国条項を口実に軍事介入してこないようにする必要もある。それを許すと間違いなく『ショック・ドクトリン』を仕掛けてくるので警戒が必要だ。そう、国際機関も腐っているのだ。本当、面倒くせー。

 ただ、大企業の従業員の全てが悪い訳ではない。真面目に頑張って働いている人も大勢いる。ここがまた問題を難しくしている訳だ。ただ、上記企業への補助金は即刻停止すべきだ。金は権力を与えるからだ。マスコミはそれを痛感している筈だよね。


 この合法化で一番気にしなければならないのは『富裕層による汚職の合法化』に向かってないか、という事だアメリカがよく言う「競争はいい事だ」という戯言を盲信するのは危険だ。

 アメリカの民主主義は自国内の中だけで閉じた『偽物の民主主義』だからだ。しかもアメリカでは『資本主義>民主主義』の順位が強固に維持されている。これも偽物の民主主義を結論付けている。アメリカの民主主義は『巨大資本』が脅かされない前提が無ければ成立しない脆弱さを持っている。

 だからこそ、アメリカでは『民主主義者』ばかりが暗殺される。リンカーンからケネディまで、銃で殺された政治家のほとんだが民主主義者だ。そしてこれがアメリカの『沈黙の脅迫』になっている。アメリカは民主主義を謳いながら、同時に外国を恐怖で支配してきた国でもある。

09.緊縮・増税・収奪が奪い合いを助長(協調ではなく分断へ)

 さて、適度な競争なら否定はしない。しかし苛烈な競争が始まると『奪い合い』が起こり、生活自体が脅かされる者が出てくる。競争から弾き出された者は犯罪に走り易い。若者が闇バイトに走るのもその一例だ。

 で、社会の下々で奪い合いが起こっているその裏には『過剰な収奪』が起こっている現実がある。『足りないから奪い合いが起こる』のだ。これは、

・政府がマネーストックを絞っている(緊縮・増税)
・富裕層による収奪が際限なく行われている

…のどちらかが行われた時に起こる。今、日本で起こっているのは、その『両方』だ。不況の現状にありながら、上記の事を恣意的に実行している政府は『権力政党』だと断言できる。しかも富裕層による収奪は『合法的な補助金(税金)』という形まで使って堂々と行われている。

 そこで、政府や富裕層が「競争はいい事だ」と言う意味を考えよう。まず「低所得者は負け組だから彼らが貧乏なのは仕方がない」という意見が正当化される。そうすると、実際には『裏側で収奪が行われている現実』が見えにくくなるのだ。

 これは緊縮・増税・収奪が『奪い合いの原因』になっている現実を、国民の目から逸らすいい口実になる。格差拡大を誤魔化す理由として『負け組』という単語を使うのだ。これは既得権益側にとっては非常に都合がいい。だから『資本主義大国アメリカ』の政治家・資本家は「競争はいい事だ」をオウムのように繰り返す訳。

 うーん。説明がイマイチ。伝えたい事がちゃんと表現できてない。いずれ別の機会にちゃんと書き直さないと…


【ここ重要】

10.責任の所在が曖昧な『間接税』は不正の温床になる…

 今の日本は『政府と富裕層が結託して増税し、その金を大企業に補助金として合法的に流している』…これこそが現実だ。そして補助金横流しに最適な税制として『日本の消費税』が利用されている。これはアメリカを中心とした国連常任理事国をも潤してきたと自分は想像している。

 政府が頑なに消費税減税を拒んでいるのは、その事実が『世界中に暴露されてしまうから』だと自分は考えている。これは自分が長考を重ねた結果、辿り着いた結論であり、強く確信している。

 自分は別の記事で、所得税法人税等の『累進課税』は透明化された税制だが、付加価値税(消費税)には問題があると書いた事があるが、その時はハッキリとした理由を説明できなかった。

 今なら、汚職や詭弁の隠れ蓑になる抜け道があるからだと説明できる。その理由として挙げられるのは、付加価値税が『責任の所在が曖昧な間接税』だからである。これは自分の中では『確信のレベル』にある。

 昔は付加価値税推進派によって、よく『直間比率の是正が必要』とかいう論調を聞かされたが、それこそが詭弁だったと今では思っている。つまり騙されていた。

11.荒巻課長は言った… (タラればの詭弁への返答)

 で、日本が消費税減税をしたらどうなるかというと、どの国が日本から収奪をしてきたかが、GDP の増減としてハッキリと、モロに現れてしまうと推測出来てしまうのだ。それは同時に為替レートにも現れるだろう。つまり円高に向かう。経団連経済同友会が嫌がる理由もそこにある。

 だが、これらを証明する術はない。アニメ・攻殻機動隊(2nd GIG)で、荒巻課長がこんな事を言っている。

成功を確約する事はできますが、我々を信用していただく以外に、それを証明して見せる手段がない。どうしても迷いがおありでしたら、以後、公安9課の行動は、全て私の独断によって遂行された事にして頂いて結構。私1人を裁判にかければ済む事です。

攻殻機動隊SAC 2nd GIG #1再起動(REEMBODY)』 より

 これは『タラれば』の詭弁で反論してくる輩に対する自分なりの返答だ。パラレルワールド(並行世界)の、もう一方の世界の出来事を知る事は不可能だ。選択した瞬間、別の選択結果がどうなったかなど誰にも分かる訳がない。

 が、付加価値税(消費税)の裏側に収奪があると考える人は自分だけではないと思う。ならば消費税減税をやる価値は充分にある。政治は国民の期待に応える義務がある筈だ。


【ここ重要】

12.消費税減税、そして個人パワーの時代へ(明るい未来展望)

 消費税の減税は、日本の『実体経済』にとっては確実にプラスに働く筈だ。国民に希望が見えてくるからだ。『希望』こそ成長にとって最重要のキーワードだ。不況なのに強行される増税は、権力による収奪に他ならない。その収奪が減れば、未来も確実に明るくなる。

 その代わり、自由貿易の見直しが必要になり、TPP も脱退する必要が出てくる。さらに『円安・株高依存体質』からの脱却も必要となる。この依存体質が消えない訳は、結局は政財界の人間が中途半端に株を持ってる事が原因だと思う。それが『日本売り』を加速している事を頭では分かっていながら…

 で、具体的には、巨大資本の時代から『個人パワーの時代』へと変えていく。まずは、初めの部分で書いた事…『個人用発電機』を普及させる所から始めるのがいいと思う。エネルギーの外部依存を減らせば、誰もが内需だけでやっていける事に気付くと思う。

 そのメリットを社会が認知すれば、一極集中・中央集権型の集金システムに固執する大企業こそが脱炭素の普及を妨げている事に気付く筈だ。つまり世界中に存在するエネルギー産業を牛耳る財閥系企業の権力を削いでいく必要がある。

 そして、世界中の国が内需重視でやっていけば、自然に平和な世界になると日本から発信していく。全ての国家が『他者から奪わない国』を目指し、自由貿易を改め公正貿易に切り替えれば、その時こそ『本物の民主主義』の時代がやって来ると発信すべきである。

 ところが、これを一番嫌がるのが、現在の覇権国家アメリカだ。同盟国の日本が自立するのを一番嫌がるのもアメリカ(と常任理事国)だろう。本来ならば、少しずつ少しずつ米国から距離を取っていかなければ自立国家への道は遠のくと言うのに、第二次安倍政権以降、全く逆の行動をしている。

 今の日本に必要な事は、実体経済の要と言える内需産業の安定と成長である。だからこそ『一般国民』の利益を考えるなら『消費税減税』は、やるべきである。日本の税制に対して他国が口出しするのは明白な内政干渉なので、そんな口出しに遠慮する必要はない。

 もはや経団連経済同友会を国民の代表と考えるべきではない。むしろ『特殊国民』と呼ぶべきである。人口比率で考えたら『少数派』のクセに金だけは独占しているので。政治は『一般国民』の方を向いて、一般化を信条として行うべきでしょ。


【ここ重要】

13.税金は景気の調整弁(収奪の手段ではない)

 給付金では物価上昇には追い着けない

 北欧みたいに給付金で支えるのがいいと言う人がいるが、間違ってますよ、それ。誰の入れ知恵だよ、教えろよ。国民を騙している一味はあぶり出す必要があるだろう。フェイクの出元を突き止めるのは大事でしょ?

 給付金はあくまでも『一時しのぎ』に過ぎない。失業したとか、コロナショックだとか、そういう時に使うのが給付金。経済立て直しに一番効果があるのは、今の日本ならば『消費税減税』だ。そして減税は、コロナ禍では日本以外の国はみんなやってる。

 一番効果がある物価高救済策を敢えて挙げるとしたら、それは国民に『金(ゴールド)』を配る事ではないだろうか。金(きん)は物価上昇に伴い価値が上がるので。これが給付金だと、やり過ぎると米国のように急激なインフレ(物価上昇)を誘発し、逆に給付金(通貨)の価値を下げてしまう事があるのだ。

 「外国はもっと付加価値税率が高いんだから、日本ももっとやるべきだ」という人がいるが、それは税制の一面だけを切り取ったフェイクだ。しかもこれ、権力者側から国民への負担の押し付けである。つまり権力乱用だ。

 国民負担率で見なければ意味がない。ガソリン代の内訳を見れば分かる筈。なんだかんだ言いながら、訳の分からない税金があちこちで追加されているのが日本の税制の現実だ。日本の税制は不透明で、外国人もその事実を知らないと思う(日本人だって複雑すぎて把握できない)。

 高い付加価値税率でもやっていける欧州と、青息吐息の日本の違いは、ずばり国家の土台である『経済成長率』にある。成長率が高い国というのは、基本的に裕福な国だ。だから税収も大きくなる。裕福な国の税率が高くなるのは、累進課税でも税率の高いレベルの人が大勢いるから…それだけの話。

 日本は長年経済停滞が続いてる国だ。景気が減速したら減税をするのは、普通の国なら当たり前の話だ。日本は不景気が続いてる中で『増税を何度も行っている』…これはもう、行政が狂っているとしか言いようがない。行政自身が国民の希望をへし折って来た。それが日本だ。

 これが、同様の税制でありながら欧州と日本の明暗を分ける結果になっている。要するに『税金とは景気の調整弁』であって、収奪の手段にしてはいけないのだ。

 「外国はもっと税率が高いんだから日本ももっと増税すべき…」みたいな単純な比較で税率を決めていたら、いつまで経っても不況から脱出できない。不景気になったら減税して国民にやる気を出してもらい、景気が良くなった時に多めに税を取り、国家の成長に当てる。それが正しい税金の在り方である。

14.物価高対策は、ただ単に消費税減税をする。それだけでいい

 今の日本で恒久的な給付金政策をやっても『増税スパイラル』になるだけ。国民の大半は『国民負担率+物価高』で苦しんでるんだよ。実際、給付金を貰っても、その一部は社会保障費などに当てて、結局自分が使うお金が残らないという問題が出ている。

 日本の若者がワクチン接種を受けないのは『国保を滞納している』とか、そんな事情もあると思う。こういう事は表に出にくい(恥ずかしいから)。つまり、羞恥心に付け込んで『そんな事実は無い』と正当化するロジックが蔓延している可能性がある。これは性被害とも共通性がある無言の圧力…ハラスメントである。

 裏返せばこれは、負担率が大き過ぎて、成長に回す金がないのだ。消費税が、経済成長に回すべき国民の付加価値を、成長する前に削り取ってる訳。これはもう、青田刈りのレベルを超えている。国民を雑草と勘違いしている。国民を雑草扱いして草むしりをしている…そんな状況だ。

 それでもまだ、日本は GDP 3位の国だ。だがそれは『平均所得×人口』の話であって、所得の中央値で見たら北欧よりも日本人の方が低所得者が多い筈だ(記録的円安だし)。しかも北欧諸国は元々の人口が少ないので、大きな格差も生まれにくい。

 人口の少ない国で格差拡大したら、それこそ地獄絵図になる。そうならないように、北欧では国家全体で所得の再分配の合意形成が自然に出来ているのだ。しかし現在の日本では、その合意形成が『新自由主義』によって破壊されている。

 なので日本では、物価対策ならば消費税の減税やガソリン代のトリガー条項の凍結解除こそ最良の救済策になる。なのに、救済策なんてヤル気ないよな、あの首相は(増税めがね)。


 北欧の例を見れば分かると思うが、人口が少ない国でも 1人辺り GDP で見れば一定以上の生活レベルを維持している国はたくさんある。

 人口減を嘆く日本の政財界は、国民を奴隷と勘違いしている。安い労働力が大量に必要だから人口減を嘆いているのでは、と自分は疑っている。つまり数で GDP を達成する事しか考えてない。つまり政財界の人間は、実は国民の幸せなんて考えていないのではないのか?

 今、与党が出しているのは『所得税』と『法人税』の減税案だが、これには反対だ。むしろ累進課税の累進性を上げて事実上の増税をして富裕層から取り、所得の再分配をちゃんとやるべきだ。今、世界で問題になっているのは『格差拡大』だ。それは日本も同じだ。

 累進課税は透明性がある税制だし、こっちを減税したら、また消費税の増税に向かってしまう。今それをやったら、間違いなく増税由来の物価高が国民を直撃する。つまりスタグフレーションだ。

 これのどこが『物価高対策』だと? 政府はなんだかんだ言いながら、最終的には国民を『ショック・ドクトリン』へと誘導しているようにしか見えない。そうなると国民殺しの疑念すら湧いてくる。

 消費税増税が良くないのは、格差拡大を助長し続けるからだ。これは国民の大半にとって悪い影響を及ぼす。その悪影響が経済成長をマイナスに作用させるのは明白だ。なのにマスコミも政府もプロパガンダをやめる気配がない。これは増税(補助金)で儲けている企業にマスコミが依存・忖度しているためと思われる。

 経団連経済同友会補助金を出すと、それがそのままマスコミに広告料金として流れてしまうようだ。これは国民を騙している詐欺に等しい。これをやめさせなければならない。

 そのためにはマスメディアの独立採算制の見直しが必要になる。でも、どうしたらいいのか(これは深刻な問題だ)。今のテレビ局(全国ネット)、本当につまんねーし。正直言うと、ニュース・報道番組以外は見てない。国民が見たいのは『真実』だ。プロパガンダではないよ。


 物価高救済策として国民の声に応えるなら、インボイス撤回と消費税減税をやるべきだが、今からでは物価高対策としては間に合わない。

 インボイスは今月(10月)から始まったばかりだし、与党が撤回するとも思えない。緊急策としては給付金しかないのか。せめて『トリガー条項』ぐらいは凍結解除すべきだろう。自民党支持団体だって車を使うだろうに。

 現政府が言う、社会保障の財源を消費税から取るという案には『経済成長』という概念が欠落している。経済成長させるなら、付加価値を削る消費税を減税するのが一番効果的だ。その代わりに成長によって税収増を目指す。それが一番の健全策なのだが。

15.沖縄・成田・原発・元信者…共通点は『少数派を犠牲』に…

 沖縄で強制代執行をするらしい。結局自民党は、地域住民の意向に対して『対 1億 2千万』の多数決を持ち出して正当化しようとする。

 これが自民党だ。常に少数派を犠牲にしてきた。成田でも、原発でも、教団元信者でも、LGBTQ でも然り。選挙ではリベラル派も出してくるが、当選すると途端に保守重鎮がしゃしゃり出てくる。もうウンザリだ。

16.埼玉県議会自民党県議団が変な条例案を取り下げ

 提出したのは『子ども放置禁止条例(虐待禁止条例)』というもの。虐待禁止というのは分かるんだけど、小学3年生以下の子供を家に残したまま外出してはいけないとか、「共働き世帯やシングルマザーはどうすりゃいいの」って思っちゃうぐらいの条例案を作成していた。

 幸い、この条例案は取り下げられた(2023/10/10)。

・前からそこに住んでいた住民に不安を与える行政って何?
・政治家の価値観と合わない人は地域から追い出すって事?
・それ、本当に行政サービスと言えるものなの?

 なんだか排他的だと思った。後から出来た条例によって前々から住んでいた住民が生きづらくなるとしたら、これって従来の商慣習を破壊して大企業に取って代わらせる『インボイス制度』に似てないか? 自民党ってこんな事しか考えないの?

 その条例が通っていたら、旧統一教会の関係者が大勢集まってきそうだな、と思った。『子育て支援』も出来ていない状況で、いきなり禁止なんかされたら親の負担が増すだけ。下手したら『共働き世帯・シングルマザーを失業させる条例』に成り兼ねない。

 条例は取り下げられた。しかし県議団は今もそこに存在している。これは住人にとっては不安が残ると思う。また変な事するんじゃないかってね。なんだかアレだ…『ロシアのプロパガンダ教育』と共通する強引さを感じて、ちょっと怖いわー。

 この『不安』という種を蒔いた県議団の責任は重いと思う。最近は意図的に不安を煽るショック・ドクトリンが政治に用いられる事も多いので尚さらだ。インボイスだって充分ショック・ドクトリンだと思うが。まさか意図的に不安をバラ撒いてないよな…自分はそこも本気で疑ってるが。

 これ、やっぱりショック・ドクトリンだと思う。虐待禁止という『いい事やってますアピール』の裏で、前時代的保守思想を紛れ込ませている。行政にとって保守思想が便利な訳は『権力を正当化し易い事』だ。自分が出世した時の事を考えて種蒔きをしてるんだと思う。引くわー。

 普通、権力の正当化は『国民の洗脳』とワンセットで行われる。それはプーチン政権を見れば明らかだ。民主主義にとっては一番やっちゃ駄目な事だ。洗脳で国民に言う事をきかせるなんて、それはもう『ロボトミー』と一緒だ。

 穿った見方をしたら『どこまでだったら無理難題が通せるかを見極めるための実験』だったのではないか、とも受け取れる。新自由主義的なショック・ドクトリン的視点だったら、そういう事を本当にやり兼ねない。インボイスという前例があるので、余計にそう思ってしまう。

 当分は解散はないな。バカだね。
 それとも教団宛のメッセージか? 票田宜しくって。

 地域住民の意向を無視した行政。それは、そこに住む人の意向を無視して勝手に国境線を書き換えてロシア人化させるロシアのやり方と一緒じゃないの? って思った。


 ふう… 今回はここまでにしといてやるぜ。と、普段だったら軽く収めていた所だが、今の状況は本当にシャレになってない。権力が隠れもせずに顔を出し始めている。今の日本は本当にヤバイ。

 とにかく、21世紀がこんなに酷い時代になるなんて夢にも思わなかった。ディストピア小説1984年』の世界が、まさか21世紀にやって来るとはね。今の政治経済の世界には『感動する要素』が 1ミリもない。本当に最悪だ…

 ここで締めようと思ったが、インボイスの悪質性について、まだ書き尽くしていないと気が付いた。それについては次の記事で改めて書く。

『電磁波』と『電流』は同じなのか違うのか…

 現在、電気について勉強中(目的は再エネのためなんだけど…)。で、最近読んだ本から電気・磁気について、自分なりのヒントを得たので紹介したい。今回は下記の参考文献(p.30)を読んでみて、自分なりに思い付いた事を書いてみる。特に『電流』とは何かを改めて考え、自分の言葉で再構成してみた。

参考文献:

副題?:絵で見てなっとく!
書名 :電気回路がよくわかる
(250頁)

藤瀧和弘・著
技術評論社・刊
2011年09月05日 初版 第1刷発行
定価1980円+税

今回注目したページ:p.30
PART 1 電気回路の素朴な疑問
電気の疑問→電流の伝搬
●電子(電荷)の移動速度は意外に遅い?!


今回の内容:

01.電子の動きは遅いけど、電流は光速で伝わる
02.まずは『電界(電場)』について
03.ここでちょっと『思考実験』してみる
04.つまり電磁波が通り過ぎた後の空間が電界となる
05.『電磁波』と『電流』は同じなのか違うのか
06.電気の振舞いから何が分かるか
07.結論:電流は電磁波(横波)が電荷の振動(縦波)に変換される現象
08.電流が光速で伝わると『変位電流』の説明がつく
09.動く電荷が『磁界』を発生させる仕組み
10.磁力には『引力優位性』がある
11.だから磁界は電流に慣性力を与える
12.磁界が宇宙に『方向性(ベクトル)』の概念を生み出した(?)
13.物質はちょっとしか動けないが重力波は光速で伝わる。電流も然り

 今回は『分室』カテゴリーなので、再エネはあまり関係がない… 04.を突破する所からが当記事の本題への入口だ。本題は電流だけど、実際の主役は『磁力』だ。

 今まで電磁波とかの記事を書いておきながら、磁界・磁力については全く触れてこなかった。それがずっと引っ掛かっていた。で、08.09.10.辺りが一番の見せ場になる。磁力の『引力優位性』を理解すると、電子同士で『引力』が働く事が理解できて感動する。ぜひ読んで。

 ただし、まだ分からない事も多い。今回言及している磁界・磁力の話は『電流』との関連付けでしか説明できていない気がする。

 場合によっては、当記事の内容に多少の修正を迫られる事もあるかもしれない。当ブログが目指しているのは、どう解釈すれば矛盾なく説明できるか。これに尽きる。今はそれだけ。

01.電子の動きは遅いけど、電流は光速で伝わる

 『電磁波』も『電流』もエネルギー(E)。E なら『光速』で伝わる。電磁波は知ってるけど、じゃあ電流は? …どんな仕組みで光速で伝わるのか。今回は、これについて考えてみる。

 電子そのものの移動速度は、直径1mm の銅線の中で 1A の電流を流した場合で秒速0.1mm 程度しかないらしい。が、電流は光速で伝わる。電流はエネルギーであり、エネルギーは光速で伝わるので。

 ただし電流は『力(F)』ではない(引力・斥力が働く訳ではない)。力だったら電線が暴れて大変な事になる。電荷は正負の引力・斥力(クーロン力)によって動く訳だが、それと電流は別の話だ。

 エネルギーなら光速で伝わるのは当たり前。

 それとは別に、電荷自体は移動しようが止まっていようが、常にクーロン力(電荷に起因する電気力=引力・斥力)を出し続けていると考える。これは物質が常に重力波を放射して、重力という力を出し続けているのと同じ理屈。

02.まずは『電界(電場)』について

 電界の基礎知識は重要なので、ここで覚えておこう。

 電荷に力を及ぼす空間を『電界』と呼ぶ。力とは引力・斥力(クーロン力)を言う。つまり電界とは、電荷を動かす能力を持った空間を指す。特に重要な事は『静止している電荷を動かせるのは電界(電荷)だけ』という事。

 磁界は『動いている電荷(=電流)』の向きを曲げるが、止まっている電荷に対しては力を及ぼさない性質を持っている。そこが電界との大きな違い。ただし変化する磁界は止まっている電荷を動かす(電磁誘導)。ややこし。

 通常は、空間にひしめき合う多数の電荷の作用によって出来上がった『電気的性質を帯びた空間』を電界と呼ぶ。要するに、1個1個の電荷を逐一調べずに大雑把に捉えるための方便として考え出された概念だ。

 ただし、空間に電荷が 1個しかなければ、その電荷を含めた周辺が電界となり、他の電荷が入って来た時には、その電荷に力を及ぼす存在になる。つまり電界は『広い空間』を指す事もあるし、1個の電荷を電界と呼ぶ事もある。

03.ここでちょっと『思考実験』してみる

 力は波動で伝わるので、クーロン力を伝えるのは電磁波(光子)だろうと推測。しかし、止まっている電荷は磁界を作れないから電磁波は放射できないと考える。だから最初は光子(電界波?)だけ出す。すると、その電界は別の電荷を探して『光速で探査できるソナー』を出して広がっていくと考える。

 ここで登場する『光速ソナー』は『静止中の電荷から放射された光子』だ。だけどそれは電磁波ではない。まず、電子や陽子など、個々の電荷が放射する光子は、最初は『電磁波のなり損ね』だと考える。

 なり損ないの光子は、電荷が止まっていても動いていても常に放射されていると考える。で、自分はこれを『電界自身(電気力線)』だと考えた。電気力線には磁界方面の振動成分は無いと考える。

 つまり電界の『電荷に影響を及ぼす』空間としての機能は、光子(電気力線)によって作られていると解釈。そう考えた。

 光速ソナー探査(=電界)で遠くの電荷を発見すると、電界は更新され、変化する。電界は『電荷を動かす』ので、その瞬間磁界を生み出し、その連鎖が続くので、以降は結果的に電磁波を放射する。電界が更新された瞬間、相手の符号次第で引力か斥力が働く。

 他方、運動中の電荷は、まず磁界を作る(動く電荷は磁界を作る)。それによって新たな電界ができ、後は連鎖反応が続くので、この場合の光子は『電磁波』を出す。ここまでをまとめると…

1. [静止中の電荷]→電界(光子放射)→ …電気力線(クーロン力放射)

2. [静止中の電荷]→電界→電荷発見→電界が電荷を動かす→
                 →磁界→電界→     …電磁波(クーロン力放射)

3. [運動中の電荷]→磁界→電界→     …電磁波(同上)

思考実験・ここまで。

04.つまり電磁波が通り過ぎた後の空間が電界となる

 では、思考実験を考察する。なるべく矛盾の無い理屈を考えてみたが、やはり変な感じがする。クーロン力を伝える素粒子が光子だって事は合ってると思うが、磁界の考え方に無理があるような気がする。

 上記の思考実験は、要するに宇宙の初期に起こった事を想像したものになると思う。現在の宇宙で『絶対座標的に完全静止している粒子』など、1個も存在しないと思うので。つまり静止中とは、観察者から見て静止しているように見えるだけの、相対的な指標に過ぎない。

 そんな風に考えると『静止中の電荷は磁界を作らない』という表現の方が不正確だった。で、次のように解釈。

・静止中の電荷は『大きな磁界』は作らない。
・静止中の電荷は『小さな磁界』は作れる。

 こうすれば、静止中の電荷も『電磁波』を放射できる。静止中の電荷が出す磁界とは『電子が 1個の磁石』という事を考えれば解決する話だった。個々の電子は 1個の磁石なので、静止中でも電子自身の N極から S極へ向かう『磁力線』を出している。つまり微小な磁界はある。ゼロではないのだ。

 ここまでをまとめておくと、

・光子は電荷(電子・陽子)から放射される→電界を放射できる
・電子(たぶん陽子も)は磁石でもある→微小磁界も放射できる
・つまり電荷が放射する光子は必ず『電磁波』になる
・つまり止まっている電荷も微弱な電磁波を出せる
・止まっている電荷が出す電磁波は外の磁界には影響しない
・だから止まっている電荷を動かせるのは電界だけになる

 まず、電気力(電荷)と磁力を兼ね備えた粒子、これを一緒くたに『電荷』と呼んでいた事も、混乱の原因だったなと思う。それは『荷電粒子』も同じだ。今後は電荷、荷電粒子と言えば『当然磁力も内包している』と考えておく必要がある。で、「止まった」「動いた」の違いにこだわる理由は、

・荷電粒子の力の強度は加速度次第で変化する特徴がある

…ここにある。それを決めるのが『磁界』だったという話。

 止まっている電荷が出す電界波?と磁界波?には強度に差がある。しかし波はお互いに干渉するので、弱い磁界の影響によって『弱められた電磁波』を出すと考える。それを微弱な電磁波と表現した。

 『電界を放射できる』というのは『クーロン力(電荷を動かす力)』を放射している事を意味する。だが、止まっている電荷が出す微小磁界の方は力(ローレンツ力)を出さない。その理由は以下の通り(以下は導線の中の電子の振舞いだと想像してほしい)。

 電子が静止している限りは、その微小磁界が『離れている別の電子』に影響を及ぼす事はないと考える。つまり負電荷同士の反発力の方が勝っていると考える。これは当然だ。負電荷同士の斥力は『2個イチ』で働く力。一方の電子自身の磁力は、電子の斥力によって遮断されている限りは『1個だけ』で完結するので、強度に差が出てくる。

 この強度の差は、電気力の能力はモノポールで働くが、磁力は 1個だけで完結できる、その違いだろう。この違いは、電荷は(同性・異性を求めて)常に一定の力を出しているが、磁性体の方は単体では無個性なのに、2個以上が接近すると突如引力が働き『強度を増した 1個の磁石』になってしまう…この豹変ぶりが磁界の特徴だ。

 電子には『-電荷,N極,S極』、陽子には『+電荷,N極,S極』と、電荷には 1個の粒子に 3方向の概念が内在していると考える。ここに『直線的な力』と『回転する力』が混ざって存在している。ここは実に興味深い。ただ、今のところ『陽子が磁石』だとは断言できていないようだ(仮説の域?)。


 今後は、そこを理解した上で『静止中の電荷は磁界を作らない』という言葉を使っていく。ただしその微小磁界は、空間を歪ませて他の電荷を動かす事はできない。それについては前の段落で既に説明しているが、簡単に済ませたいなら『初期値として存在している微小磁界込みで電荷は安定している』と解釈すればいい。大事なのは『安定性の破れ』の方だ。


 だから、静止している電荷から放射される光子は『電界と磁界が交互に打ち消し合う電磁波』を作りながら直進できる。電磁波とは、空間を細かく歪ませながら直進する光子が通った後の残像である。その残像空間を電界、磁界と呼ぶに過ぎない。

 そんな訳で、思考実験の最初に出てきた『光速ソナー』は、やっぱり電磁波だった。そもそも、電磁波を使わなければ、電界が光速で広がっていく事は出来ない。つまり電荷は、動こうが止まっていようが、常に電磁波を出している。それは電荷が 1個の磁石だから電「磁」波を出せると解釈する。

 そして、電磁波が通った後の空間が電界となる。電界となった空間は振動するので、動かない電荷[B]が存在する地点に電磁波が到達すると、[B]は空間の歪みに落ち込んで、[B]に引力か斥力が働いて『動いたように見える』…と。この表現は 1つの例に過ぎないが(別の解釈もある)。

05.『電磁波』と『電流』は同じなのか違うのか

 そこで疑問となるのが『電磁波』と『電流』は同じなのか違うのかという事。まあ、違うという事は分かるが、どう違うのかが分からない。電流は電荷が動いた時にしか流れない。電流がエネルギーならば波動として振動すべきだが、どちらかと言えば電荷自身(電子・陽子)が振動する。

 電流が波という話も聞いた事がない(交流は信号だけど直流は?)。そうなると答えは絞られてくるが、もうちょっと考えてからにしよう(後でやる)。

 つまり、今もって『電流』とは謎が多いなと。電荷を動かすのは別の誰かが出した電界だけ。しかし変化する電界は磁界を生み出し、磁界のムラは電荷の動きを曲げ(電磁力)、それがまた電界を生み出し…けっこう複雑だ。

06.電気の振舞いから何が分かるか

 電線の中を電子が移動するだけではモーターが回ったり電球が点灯する事はない。力(エネルギー)が働くからモーターは回る。モーターを回す力は電磁力に基づく偶力だと分かっているが…そして力は光速で伝わる。そして電荷の力=クーロン力(電気力)は、電荷の正負の組み合わせ次第で引力になったり斥力になったりする。

 通常の電荷はランダムに動き回っているだけなので、全体的には電位差も電界も磁界も打ち消されてしまっている。あと、静止している電荷は磁界を作れないが、この宇宙で、完全に静止している物体など存在しないとも思う…

 ここで電流の閉回路を考えてみる。一方向から電圧が掛けられると、まずは先頭の電子が電位差に反応して移動を始める。電荷が動くと、そこには磁界と新たな電界が生まれる(空間の歪み)。

 それら(電界・磁界)は光速で作られながら次々と別の電子へと波として伝わる。これによって電界内の電子がほぼ一斉に同じ向きに動き始める。電子自体の移動速度は非常に遅いが、1個の電子が放射するクーロン力(エネルギー)は変化する電界・磁界と一緒に光速で伝わり、隣の電子に次々と伝播していく。

 電子と電子はマイナス同士で反発するので、クーロン力は『斥力』として光速で伝播する事になる。しかし同時に、電子スピンの向きが揃うために磁極が揃い、磁力としては『引力』が伝わる。まずはここまでを想像した。

07.結論:電流は電磁波(横波)が電荷の振動(縦波)に変換される現象

 力は波動として光速で伝わるのが現代物理学の常識。力が働いて電荷が動くと磁界が生まれる。磁界が生まれると新たな電界も生まれる。これが相互に振動する波(即ち電磁波)となって、電子から電子へと光速で伝わる事で電流の流れも生まれると考える…これは自然な発想だ。

 要するに電流とは、電荷の移動によって生じる電磁気エネルギーの波動が導体中の自由電子を揺さぶりながら伝わる現象だと言える。振動する物質は熱を出す。だから電流は『熱』を出す。簡潔に言うと、

 光 → 振動 → 熱、と、エネルギー変換される現象だと…

 もっと細かく説明するなら、電磁波という『横波』が、空間を歪めて『電磁気力』という力を生み出し、その力によって電荷の振動という『縦波』に変換されながら伝わる現象だと言える。さらに言うなら、電磁気力は導体中の正電荷(陽子)も同時に振動させている筈。陽子は動かないけど発熱はするので、それで加熱が促進されると。

 言い方をちょっと変えて表現するなら、空間と電子と光子(電磁波)の相互作用による副作用として電磁気力が生まれ、その力が電流という振動現象を引き起こしていると結論付けできると思う。

 要するに、振動と熱のエネルギーが閉回路の中で光速でグルグル回っているのが電流のエネルギーって事になる。こう書くと、電流の閉回路そのものが『増幅回路』になっていると感じる。

 で、最後に電圧を掛けるのをやめると、電荷(電子)の移動も止まる(正確には動く向きがバラバラになる)。動かない電荷は磁界を作らなくなり(正確には中和されて無効化)、個々の電荷は等電位面の中で安定し、結果的に電流も止まる。

 等電位面にある電子は、その中でいくら動いても、その場所の電位は変わらない。これは電位差(電圧)が消える事を意味する。

08.電流が光速で伝わると『変位電流』の説明がつく

 電流が光速で伝わる事で納得できる事案がある。それは『変位電流』だ。変位電流は『真空(絶縁体)』でも伝わる。そもそも電流とは何かというと、電荷が移動すると放射されるエネルギーだった。しかし電荷が止まると電流の放射も止まる。電荷が動いている時だけ電流は『光速』で流れる性質がある。

 そして、電子が移動すると『電流は電子と逆向きに流れる』…これはそういう約束事になっているだけで、本当の所は不明だ。つまり導線の中の自由電子だけが電流ではない。電子が動けば『そこにはいつも逆向きの電流が流れている』と解釈できるのだ。これを『変位電流』と呼ぶ。

 電荷は電子(負電荷)である必要はない。陽子(正電荷)でも構わない。陽子の場合は、陽子が動く方向と同じ向きに電流が流れるので、そこは要注意。

 でも普通は、陽子が動く事は稀だ(地球上では)。金属結合などによって束縛されているので。せいぜい水溶液中を陽イオンとして流れるぐらいしかない。あとは宇宙空間でプラズマ化してるヤツぐらい。宇宙ではプラズマの方が普通らしいので、宇宙進出がどれだけ過酷かが想像できる。

 ところで、電子が 1個の磁石だという事は知られているが、陽子はどうなんだろう。電荷である以上は、たぶん陽子も 1個の磁石だと思う。ただそれは、地球上では明確に表れないだけだと考えている。

 日常での陽子は金属結合、イオン結合、共有結合によって束縛されているので、自由に動く事ができないからだ。おそらくは『鉄の磁気誘導』に陽子が磁石かどうかのヒントが隠れていると思う…


 さて、変位電流が意味を持つ素子は『コンデンサ』だ。コンデンサは絶縁体で遮蔽された構造をしているので、普通に考えれば電流は流れない筈。ところが『電流が空間を伝わる』なら話は別だ。

 コンデンサが充電中の時、電荷は並行板に貯まり続ける。この時はまだ『電荷が動いている』ので、電流が絶縁体を飛び越えて向こう側へ流れる事ができる。しかし充電が完了すると、それ以降は電荷は動けなくなる。電荷が止まれば電流も止まる。こういう仕組み。どう、簡単でしょ。

 ところで、前項での結論では、電流は『電磁波が電荷を振動させる』ので伝わる事になっていた。でも、電磁波は一見不透明な絶縁体を透過できるのか? そこでちょっと調べてみた。

電磁波と誘電体内の電子の振動

誘電体(非金属)のばあいには,自由電子は存在しないから,原子や分子の中の束縛電子だけを考えればよい。一般的にいえば,誘電体は紫外線や赤外線を強く吸収し,また吸収した紫外線や赤外線と同じ波長の放射を出すことが多く,その他の電磁波に対しては透明である。(…後略)


物理 442 物理Ⅱ 改訂版 (実教出版・刊)
第3章 電磁波と光 2.電磁波と物質の相互作用 p.143 より

野上茂吉郎・今井功・近藤正夫・著(他4名)
昭和56年(1981年)1月25日 発行

 自分が昔使ってた教科書に、このようにちゃんと書いてあった。古い教科書なので表現が固いなー。集中しないと内容が頭に入ってこない。書籍は古いけど、量子力学の情報などは今と変わってないので、信憑性は問題ないと思う。

 で、『透明』と書いてあるので、大丈夫っぽい。コンデンサの誘電体なら、尚さら大丈夫でしょ。

 つまり、電荷は絶縁体を通過できなくても、その元である電磁波は絶縁体を簡単にすり抜ける。絶縁体を通過した後は、その振動が電荷を動かす事で磁界を生み出し、再び電流が復活するのだ。コンデンサは充電が完了して電荷が動けなくなるまで、これを繰り返す。

 逆に、電磁波は金属を透過・貫通する事はできないが、だからと言って導線内で発生しない訳ではない。電磁波は『3次元空間』を振動させる波だからだ。むしろ金属を透過できないからこそ、電流を導線内に閉じ込めておけると考えよう。

 電荷(自由電子)が動けば電磁波・電流は必ず発生する。その電流は、電磁波が『電荷を振動させるから』発生するのだ。

 自分は既に、止まっている電荷も微小磁界を出している事を知っている。つまり電荷は、いつだって磁界と電界の波、要するに『電磁波』を出している。導線が金属だから電磁波が通らないという理屈は、逆に通らないと考えよう。それは大きな勘違いだ。たぶんその辺で躓いていた人は自分だけではない筈だ。


 という訳で変位電流を持ち込むと、コンデンサの電界も難しい用語を使わなくても簡単に説明が済む。変位電流は空気中でも、真空の空間でも伝わるので超便利だ。これで電流は『金属内(自由電子)、誘電体、空気中、真空の空間』を縦横無尽に走り抜ける事ができる訳だ。

 他には、電磁力(ローレンツ力)や電磁誘導なども、変位電流を使うと割とすんなり説明できる。それについては別の機会にでも、改めてじっくりやりたいとは思うが、やらないかも…

 なんだかんだ言っても、電磁誘導の説明は難問だよ…分かり易く説明するのは特に。どうしても作用反作用的なロジックに頼ってしまう。しかしそれは納得感が弱い…

 フレミングの左手の法則(電磁力)では『右ねじの法則』を使ってスマートに説明できるのに、右手の法則(電磁誘導)では『磁界を打ち消す方向』に電流が流れると説明する。これはコイルを回転させる直流モーターでの説明。ここに変位電流を持ち込むと、説明がちょっとだけ簡単になる。

 磁石を回転させるダイナモ発電(回転界磁形)だともっと複雑で、動く磁界にカメラを固定した『相対的視点』を使って説明したりする。この場合、電荷の方が逆向きに動く事で、電磁力の再現を見る事ができる。これをもって電磁力と電磁誘導の可逆性を知る…でも非常に難しい。

 もうちょっと単純な可逆性を意識した説明がほしいなあ…と思う。左手と右手の違いは『電流が逆向きになる事』なので、それだけ覚えておけって話みたいだけど(電流は中指)。

09.動く電荷が『磁界』を発生させる仕組み

 ここで話が複雑になるのが磁界の特性。電子自体は負電荷なので、電子同士のクーロン力(電気力)としては『斥力』が働く。普段の電子は、お互いが反発し合って適度の距離を保って等電位面で安定していると考える。

 で、個々の電子は、自身が内部に持つ電気力と磁気力が合わさった波、つまり電磁波を出していると考える。ちなみに、この波が引力になるか斥力になるかは相手次第だと考える(それは別の記事で扱う予定)。電荷本人もそれは知らない。自動的に決まる仕組みがあると考えるのが自然だ。

 そして、個々の電子が出している電磁波は非常に微弱なもので、外界の電荷を探すための『ソナー(電界)』程度の役割しか担っていないと考える。電界は電荷を動かすものだが、その動きがランダムならば『平均化されて無いのと一緒』である。

 しかし電流が生じて電子の移動する向きが揃うと、電子スピン(磁極)が揃ってしまい、磁力としては電子同士に『引力』が働く。これは、それ以前の安定性が破れる事を意味する。電流が流れると電子に『引力』が働く理由は次項で述べる。

 要するに電子が動くと『電気力の斥力』と『磁力の引力』の、力のせめぎ合いが始まる。力は『空間』の振動(波)によって発生するので、つまり『電磁波』が発生した事を意味する。ここで空間の意味を考えよう。それは空気が入った隙間ではない。目には見えない『3次元空間』の事である。

 電磁波は電界と磁界が直交する波だ。ここで発生する電磁波は、止まっている電荷が出す微弱な電磁波とは比べ物にならないほど強力だ。

 おそらくは、最初の微弱な電磁波に対して(これを 1 とすると)、電子の数に比例する『整数倍の強度』を持った電磁波が発生する筈だ。導線内に流れる電子は天文学的な数になる(兆倍を軽く超えるだろう)。

 要するに、電子が止まっていた時は、電界という場(電気力線と等電位面に支配されていた世界)の中だけで安定していた電子だが、その電子自身が動いた途端に突如『磁界の振動』が加わる訳。その振動は、直ちに電磁波に組み込まれる。


 電荷が動くと磁界が生じる理由は、回路内に『強い電磁波』が生じるためだった。電磁波は電界の波と『磁界の波』なので、電磁波の発生は磁界を生じる。ごく当然の話。これが『動く電荷が磁界を発生させるメカニズム』だ。意外なほど簡潔に説明できてしまう事に、逆に驚いてしまう。


 そして電磁波は、電流のエネルギーが大きいほど振幅が増す特徴を持つ。電圧が増える意味を考えよう。それは電極間の『電位差』が増す事だ。それを電子から見ると『マイナスの電荷が増える事』なので、余計に反発力(逆方向へのダッシュ力)が強まる訳。

 逆に『プラス側への引力(順方向へのダッシュ力)』と言っても同じ事になるが、電子同士はマイナスで反発するので、ここでその話は出すべきではないな(混乱を招く…)。

 導線に電圧が掛かり、電子同士の『電気力の反発力(斥力)』が強まると、それに呼応して磁力の『引力』もごく自然に一層強まる。反発力によって一瞬動くが、その動きが磁界を刺激して磁界も強まり、反発力の反対の引力が強まる。そういう仕組みだ。

 これが導線内部で『電荷の振動』を引き起こすのは容易に想像できるだろう。これが電流の正体だ。これを車に例えるなら、急発進と急制動を数百兆回繰り返しながらも、慣性では前進する…みたいな感じだ。電流が伴う電磁波は、かなり凶暴な性質を持っている。

 打ち消し合う波が発生すると、普通はプラマイゼロで何も起きないと勘違いし易いが、そうではない。実際には、最初は存在しなかった磁力の大波が突如発生している。磁力には、ちょっと回転するだけで『一瞬で斥力から引力へ変わってしまう』不安定さがあり、それが急激な力として表れる訳。

 さらに、電磁波の波は直交する平面に作用する 2つの波だから、実際には打ち消しは起こらず、一方が強まれば他方も強まる『力を増幅』する効果がある。波の打ち消しが力の打ち消しに繋がると考えてはいけない訳。

 引力と斥力が同時に起こる事は『バネの波』に例えると分かり易い。引力はバネを押す力、斥力はバネが跳ね返そうとする力だ。バネに急に力が掛かると、バネは伸び縮みを何度も繰り返す。つまり緊張感(テンション)が発生する。

 このように、波には継続性(慣性)があるので、逆に力が外界に染み出す。で、表面化した磁力は『電荷の向きを変える力』として消費される。その力は引力・斥力ではなく『回転力(電磁力)』だ。

 書籍や教育番組などで、電磁波の事を『電界と磁界が打ち消し合いながら進む波』と説明しているが、その説明は宇宙空間を飛び交っているおとなし目の状態の波を淡々と語ったものに過ぎない。

 ところが、電流が伴う電磁波は、打ち消し合う波というよりも『電気力の斥力』と『磁力の引力』の相反する力が互いに電子を押し合い、電子を激しく揺さぶる波だった。

 もちろん、電界と磁界が打ち消し合う波というのは事実なんだけど、それをプラマイゼロになるみたいに勘違いしたら駄目よ、というお話。

10.磁力には『引力優位性』がある

 それじゃあ、逆はないのだろうか。『電気力の引力・磁力の斥力』が作る電磁波である。そういう電磁波も存在すると思う…組み合わせは 3*3=9 通りあるし(一応、先に言っとくけど、下の表は後で否定されます…でも重要なヒントが潜んでいるので見落とさないように)。

電気力 磁気力
++ → 斥力 NN → 斥力
-- → 斥力 SS → 斥力
+- → 引力 NS → 引力

 だが、これらの組み合わせのうち、磁気力が斥力になるのは、電荷が『1対1』の時に限定される。しかも途中で『引力』に変わる場合が大半だ。何故か。

【ここ重要・引力優位性の話】
 そのヒントは、反発する 2個の磁石を近付けるとどうなるかを想像すればいい。正解は『くるっと回転してくっつく』だ。つまり磁石は『引力方向』へ傾き易い性質がある。だから導線内の電子の磁力は『引力』が強く表れてしまうのだ。

 その理由として挙げられるのは『磁極はモノポールの粒子ではない事』である。1個の磁石がそれぞれ N極・S極を持っているから、さっきまで斥力だった 2個の磁石が、一方が回転するだけで一瞬で引力に変わる。

 これはモノポール電荷には出来ない能力である。電荷の引力・斥力は、異なる符号の粒子間で『常に直線的』に働き、磁力のような回転成分は存在しない。磁石には生まれつき『偶力』が備わっている。だから回転し易いとも言える。

 磁石が『回転し易い』属性を持つのは、磁力線を見れば分かる。磁力線は N極から出て S極へ入る。だから 1個の磁石には回転する磁力線が必ず出来る。だからこそ、その磁力線に沿って『にゃんぱらり、と回転』してくっつける訳。

 そして『回転し易い性質』は、磁石が『引力方向』へ傾き易い理由にもなるのだ。なぜなら 1個の磁石は『自分自身に対して引力が働いている状態』と言えるからだ。そのために『磁力線には回転成分が存在する』とも言えるだろう。

>

図・自分自身に対して引力が働く
<く

 ついでに言えば、鉄が磁石にくっつく『磁気誘導』も、磁力自身が持つ『引力優位性』が関係している筈だ。磁石に対して斥力(反発する力)を持つ磁性体は、絶対に存在しない(と思う)。

 堂々巡りの論調に頭が混乱する人も居ると思うが、物理は往々にして再帰的・自己相似的な性質を持っている。そこは慣れるしかない。


 ところで、『磁力の引力優位性』は、ある疑問を解決するヒントになる。それは、止まっている電荷が微弱な電磁波を放射できる理由である。前項では、電流が伴う電磁波とは『電気力の斥力』と『磁力の引力』が電子自身を強く束縛する波として発生すると、そんな感じの説明だったと思う(意図的にちょっと変えてみた)。

 で、『磁力の引力』は、電荷が動くと強く表れるが、電荷が止まっている時は、その磁力が引力なのか斥力なのかは、実はよく分からないのだ。なぜなら負電荷の斥力によって磁力が隠蔽されてしまうためだ。

 つまりこれは、外部の電荷と磁極が繋がっていない状態と言える。格好付けて言うと『シュレーディンガーの猫』状態だ。

 ところが『磁力線が N極から出て S極へ入る意味』を『自分自身に対して引力が働いている』と解釈すれば止まっている電荷は、とりあえず『引力の磁気』として放射できる事になる。

…ていうか、むしろ磁極の極性を決定する情報を『電磁波は初めから持っていない』と考えた方が自然だったな。つまり電荷の磁極(例えば頭のてっぺん)から直接電磁波が放射されると考える訳。で、それこそが『磁界が電界と直交する波になる理由だ』と考える。

 つまり電磁波の磁界成分は、常に N極から放射されていると考えればいい。それを受け取る側の電荷は、上から来た波は N極同士だから頭突き反発し、下から来た波には、そこは S極だからくっつくニャン、みたいな反応をすればいいだけの話だった。

 という訳で、最初に電気力と磁気力の表を見せたが、『磁気力の表』は全くの無意味だという事が分かってしまった。磁界の波は、常に電荷の N極から出ると決めてしまえいいだけの話。だって電荷は、N極・S極のどっちも持ってるんだから(まるでシシガミ様みたいだ)。引力が働くか斥力が働くか、そんなの分かる訳がない。

電気力
++ → 斥力
-- → 斥力
+- → 引力

 でも『電気力』の方は一応意味がある。電磁波には発信元が負電荷なのか正電荷なのかを区別する仕組みが存在する(それが引力か斥力かを決めるサインになる)。それについては別の記事でスペースを割いてやりたい。もったいぶる程難しい話ではないけれど…

 まとめると、電磁波にとって意味があるのは、発信元が正電荷負電荷か、それだけであり、引力か斥力かは全く気にしない(それは結果論に過ぎない)。でも、磁力が引力に傾き易いのは本当。なんとなく分かってきた…

 この記事を書いている最中に、自分の中に新たなヒントが芽生えた。勘のいい人なら気付いたと思う。取り消し線を引いた辺りから、論調の誘導の仕方が微妙に変わった事を。

 ヒントは『電磁波同士の相対速度は常に光速』…だ。

 ぶっちゃけると、引力・斥力が決まる仕組みだ。磁力の引力優勢の性質に、こんなヒントが隠れているとは思わなかった。いいねえ、マジ感動した。感動のあまり、つい文章が浮かれてしまったニャン…

11.だから磁界は電流に慣性力を与える

 電圧によって移動を始めた自由電子は、電圧に押し出された後は慣性で動いているだけで、斥力(電気力)と引力(磁力)の影響で加速・減速する事はない。

 力としては、引力と斥力はプラマイゼロでバランスが取れている。これは加速もできないが減速もできない事を示す。だから電子の移動速度は非常に遅いとも結論付けできる(電流は光速だが)。

 言い換えると、磁界の発生が電流に慣性力を与える、とも言える。この事は、コイルが電流に慣性力を与える事実とも矛盾しない…それを暗に裏付けていると思う。

 電磁気力や重力のような『力』には、なぜか打ち消し合う要素が必ず潜んでいる。それが『作用反作用・慣性力』を機能させてしまう。それがあるのが当たり前に感じてしまう世界、そこに我々は居る。

 電気力に斥力が働くと磁力には引力が働き始める。電子同士はマイナスだから反発するだけ…と思うのは短絡的だ。電子は 1個の磁石でもあり、スピンの向き次第では引力が働く事も有り得る。

 そして、力が距離に比例して減衰していくのも、打ち消し合う要素が存在する事の証だと思っている。

 重力には引力しかないのに、それでも引力を規定する要素である『質量』が、なぜか同時に『動きにくさ』を規定する要素にもなっている。その根源にあるのは、力が波として伝わる事が関係していると思われる。

 ここで唐突な話になるが、発電でカギになるのは、作用反作用で働く『逆向きの力』に負けないエネルギーをどこから引っ張って来るか…それに尽きる。同時に『慣性力』を効率よく利用する事も重要だ。

12.磁界が宇宙に『方向性(ベクトル)』の概念を生み出した(?)

 電荷が動くと磁界が出来る。これは磁界が『ベクトル』という概念を生み出す…とも言えると思う。物が動く。それは『方向性(ベクトル)』という概念の誕生を意味する。そして磁界は電流(電荷の動き)に慣性力を与える。これも何らかの宇宙の意思のようなものを感じる…

 それで、電流が生じた時に力を伝播する素粒子は光子だ。光子は、空間との相互作用によって電磁波(光を出す波)を生み出す素粒子だが、同時に電子に吸収され易い性質も持っている。

 そのため、自由電子の流れの中で光子が働いていても、金属光沢と赤外線(熱)以外の光(電磁波)はほとんど出ないと考える。

13.物質はちょっとしか動けないが重力波は光速で伝わる。電流も然り

 電子の移動速度は遅いのに、電流は光速で流れる。これを不思議に感じる人は、重力に例えれば納得できると思う。重力波は光速で伝わるが、物質はゆっくりとしか動けない。それと一緒で、質量を持つ粒子は早く動けない性質を持つと言えると思う。

電子は1Vの電圧で秒速0.1mmで動く(太さ1㎜の銅線の場合)
(非常に遅いが、これでも 1A 流れ、電荷は 1C が移動…)

 距離0.1mm
│←─→│
│     1秒後                     最後尾の電子
│      │                            ↓
│●→→│●→→●→ … →●→→●→→●→→│
│───────── … ─────────→│
      しかし、その動き(力)は光速で伝わる

 電子目線で考えれば、0.1mm は非常に大きな長さだとも言えるが。pre要素で図を作ると、たまにズレる。せめて原因が分かれば対処もできるのに…

 金属内の自由電子は非常に遅い速度で動く。しかし、先頭の電子の動きが隣の電子に伝わるのは一瞬(光速)。先頭の電子がちょっと動き始めた途端に、離れた場所にある最後尾の電子も、ほぼ同時にちょっと動く。これが電流の仕組み。

 この特性があるため、発電所で作った電流=エネルギーは、家庭に届くまでに 0.1秒もかからない。まさに一瞬だ。

 しかし電流の単位 A は 1秒間に通過する電荷の量(C:クーロン)を基準にしている。これが混乱の元になっているかもしれない。電荷の量は電子の数に比例するので、電子の移動速度が増加すれば A も大きくなる。

 これはつまり、電流自体は光速で流れるが、その電流の束が『太いか細いかの違い』だと捉えるのが分かり易いと思う。そこに『電束』という概念が生まれる。そして電子の移動速度は『電位の高低差』と『電線の太さ』で決まる。この 2つの要素は、それぞれ電圧と抵抗を表し、結局『オームの法則』とも矛盾しない。


 本当は、写真をたくさん用意した別の記事のストックもあるんだけど、アップロードに時間がかかりそうなので、今はちょっと出来ない…

横波が生み出す力を水面波で説明すると宇宙空間の構造も見えてくる…

(思考実験:2022/12/18 sun)

 久し振りの投稿。記事を書いたのは 1年近く前の事だけど、当方にも色々と事情がありまして。今回は、軽めの小手調べって事で。


 水面の波が横波という事は誰もが知ってる事実。今回は水面波から横波の特性について考えてみる。

 まず、水面波は『大気と水の境界面』で発生する波だ。境界面に注目すると『そこに厚さは無い』事が分かる。水面の上にあるのは空気の粒だけ。水面の下にあるのは水の粒だけ。つまり粒子群と粒子群の境目の『厚さゼロ』の空間で水面波は発生する。

 要するに水面波の材料は『粒』ではない。水面波自身には厚みが無い。波は物質ではないので厚さを持たない。という訳で、水面波は『厚さゼロの二次元空間』で起こる現象という事が、これで納得できると思う。


 次は、水面波をサンドイッチしてる空気と水に注目する。水面が波立つと水も動く。空気も押し上げられる。これを、水面波が水や空気に伝わったからだと思うのは勘違いだ。

 正確には、波の振動が『空気や水を動かす力を生み出した』と考える。これは、厚みゼロの平面空間を振動させる波が、立体空間に作用する力となって現れる事を示唆している。

 ここまで書けば、自分が何を言いたいのか見当が付くと思う。要するに、これが『横波の特性』だと考える。横波は平面空間を振動させる事で立体空間に『力』を及ぼす現象だと考える。

 水面波につられて水や空気が動くのは、波の伝播ではなく『力の伝播』によるものだと考える。こう考えれば、電磁波が電磁気力を生み出し、重力波が重力を生み出す事も説明し易くなる。

 結局、電磁気力という力は『電磁波の振動によって生み出された副作用に過ぎない』と言える筈だ。


 これは横波限定の話ではなく、縦波でも同様と考える。波の振動によって境界の外側に『力』が染み出てくる。ただ、縦波は空間の振動を伝える向きが違う。それによって複数の平面空間を振動させながら進む(=立体空間に作用する)のでエネルギーの拡散が大きいと予想。

 その拡散ゆえに『単位空間辺りに加わる力が弱くなって現れる』…これが自分の仮説。で、重力が他の力と比べて桁違いに弱い理由も「重力波が縦波だからじゃないの?」というのが自分の考え。


 さて。横波が平面空間に作用する波だとするなら、同じ横波である電磁波(光など)も平面空間を振動させる筈。という事は、宇宙空間は極微の世界においては『飛び飛びの境界面を持つ量子的な2次元空間の束』でなければならない。

 で、それはほぼ間違いないと思う。偏光フィルターを通すと光が遮蔽されるのは、光が平面空間を振動させる『横波の証』と言えるからだ。電波を受信するアンテナに指向性(特定の向き)があるのも、磁界や電界と同一平面に合わせなければ電波の受信が出来ないためだ。

 今回はここまで。

 「ツモッ…500、800 です」(宮永咲)